検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳句

巻号名 2020-2:第69巻_第2号:881号
刊行情報:通番 00881
刊行情報:発行日 20200125
出版者 角川文化振興財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231877083雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
547.33
中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131084809
巻号名 2020-2:第69巻_第2号:881号
刊行情報:通番 00881
刊行情報:発行日 20200125
特集記事 名句で解決! 悩み別作句法
出版者 角川文化振興財団

(他の紹介)内容紹介 年功序列というピラミッドの底辺を支え、大量消費で日本経済の高度成長に貢献した団塊の世代。しかし、その恩恵は先輩、上司が高給、退職金、年金などのかたちで「持ち逃げ」してしまった。団塊の世代はババをつかまされたのだ。迫り来る「老人団塊の時代」に備え、どう自分の人生を見つめ直すか。芥川賞受賞作『僕って何』で、若者の悩み、疑問を描いた著者が、団塊の世代にいま再び「中年って何?」と問いかける。
(他の紹介)目次 序章 迫り来る「老人団塊」の恐怖
第1章 団塊の世代が経済成長を推進した
第2章 団塊の世代に未来はあるか
第3章 全共闘の精神を想起しよう
第4章 会社人間からの脱却
第5章 本当の人生は五十歳から始まる


内容細目

1 名句で解決! 悩み別作句法
2 特別作品50句 池田澄子
3 特別対談 宇多喜代子×馬場あき子

目次

1 カラー口絵
1 季語と俳人 宇多喜代子
2 本文 ページ:41
宇多喜代子
3 日本の鳥たち<26>京女鷸
大橋弘一/撮影・解説
4 結社歳時記 壺
2 口絵
1 俳壇ヘッドライン 「田鶴」600号記念祝賀会
3 特別作品
1 50句
2 口紅 ページ:18
池田澄子
3 21句
4 深雪の峡 ページ:26
若井新一
5 顔見世 ページ:30
星野高士
4 作品
1 16句
2 現代風や・かな ページ:34
筑紫磐井
3 不意の旅人 ページ:36
駒木根淳子
4 鉄斎 ページ:38
中西夕紀
5 8句
6 霜の道 ページ:42
下鉢清子
7 冬はつとめて ページ:43
星野昌彦
8 冬田道 ページ:44
早野和子
9 『雪国』の里 ページ:45
田中貞雄
10 今朝の春 ページ:46
畑中とほる
11 枇杷の花 ページ:47
甲斐遊糸
12 12句
13 下萌 ページ:94
山本一歩
14 散紅葉 ページ:96
今橋眞理子
15 雪蛍 ページ:98
横井遙
16 短日 ページ:100
森賀まり
17 冬の色 ページ:102
上田日差子
18 鶴眠る ページ:104
しなだしん
19 朗読の灯 ページ:106
峯尾文世
20 冬鷺 ページ:108
明隅礼子
5 大特集 悩み別作句法 ページ:49
1 「分からない」が「分かる」に変わった瞬間
2 僕がタイムマシンを捨てた日 ページ:50
今井聖
3 求めようとする心 ページ:52
照井翠
4 行き詰まりの有為転変 ページ:54
関悦史
5 悩み別作句法
6 季語が動くと言われる 季語が輝く瞬間 ページ:56
藤本美和子
7 調べが悪いと言われたら? 意味よりもリズムを ページ:60
井出野浩貴
8 「写生句」が「説明句」になってしまう 言葉を待つ風景 ページ:64
加藤かな文
9 何を省略すればいい? 省くものと残すもの ページ:68
今井肖子
10 飛躍がうまくいかない 取り合わせによって、映像を作る ページ:72
塩見恵介
11 家族をうまく詠むには? 言葉を辞書から解放する ページ:76
高柳克弘
12 吟行に行けない場合は? かけがえのない時を詠む ページ:80
安倍真理子
6 特別対談 昭和四十年代の俳人・歌人交友録 ページ:134
宇多喜代子
馬場あき子
永田和宏/聞き手
7 私の俳句クロニクル
1 稲畑汀子<前編> ページ:110
稲畑汀子
駒木根淳子/取材・構成
8 鍵和田秞子句集『火は禱り』特集
1 発刊に寄せて/自選20句抄 ページ:154
鍵和田秞子
2 鍵和田秞子小論 ページ:155
神野紗希
3 一句鑑賞 ページ:156
鈴木貞雄
筑紫磐井
片山由美子
高田正子
宮本佳世乃
9 第22回神奈川大学全国高校生俳句大賞結果発表! ページ:131
宇多喜代子/選考委員
大串章/選考委員
長谷川櫂/選考委員
黛まどか/選考委員
復本一郎/選考委員
10 合評鼎談<2>『俳句』12月号を読む ページ:183
山尾玉藻
三村純也
山口昭男
11 新刊サロン
1 高野ムツオ『鑑賞季語の時空』刊行記念インタビュー ページ:204
高野ムツオ
2 金子兜太句集『百年』 ページ:207
高山れおな
3 井越芳子句集『雪降る音』 ページ:208
名取里美
4 石川九楊著『河東碧梧桐-表現の永続革命』 ページ:209
栗田やすし
5 新海均著『季語うんちく事典』 ページ:210
赤羽根めぐみ
6 鈴木牛後が評する角川書店の新刊 ページ:211
鈴木牛後
7 新刊案内 ページ:212
12 作品
1 連載 風土吟詠 ページ:86
源鬼彦
吉田千嘉子
白濱一羊
柏原眠雨
荻原都美子
13 今日の俳人(作品7句)
1 未知の惑星 ページ:170
浅井惇介
2 プリズム ページ:171
山根真矢
3 波頭 ページ:172
関根かな
4 ふるきひと ページ:173
草子洗
5 東京 ページ:174
岡田一実
6 暗唱 ページ:175
山岸由佳
14 精鋭10句競詠
1 もうすぐ ページ:176
村越敦
2 THE KANSAI ページ:177
木田智美
15 俳人スポットライト
1 色変へぬ松 ページ:179
有川嘉邦
2 冬鷗 ページ:180
植田紀子
3 降誕祭 ページ:181
吉永興子
16 連載
1 新 偏愛俳人館 飯田蛇笏-エロスとタナトスの魔境 ページ:120
恩田侑布子
2 野菜の十二カ月 まこと平たきほうれん草 ページ:158
南うみを
3 現代俳句時評<2>言葉のオリジナリティとは-類句類想と盗作 ページ:160
白濱一羊
4 漢字四季折々 春を告げる漢字 ページ:166
笹原宏之
17 令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:215
1 題詠
夏井いつき/選
2 入選まであと一歩! ページ:216
3 雑詠 ページ:220
井上康明/選
五十嵐秀彦/選
小林貴子/選
星野高士/選
嶋田麻紀/選
18 俳壇ニュース ページ:126
1 大阪俳句史研究会「松瀬青々生誕150年」
2 第21回HIA俳句大会
3 第16回さろん・ど・くだん「夏井いつきさんとの夕べ」
4 全国俳誌協会第8回編集賞授賞式・祝賀会
5 川端康成文学館俳句コンクール
19 読者アンケートのお願い ページ:245
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。