検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

商工業実態基本調査報告書 平成10年第5巻 窯業・鉄鋼・金属工業編

著者名 中小企業庁/[編集]
著者名ヨミ チュウショウ キギョウチョウ
出版者 通産統計協会
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710454211一般図書/G01/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
670.59 670.59
知的障害児 ダウン症候群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010047106
書誌種別 図書(和書)
著者名 野坂 昭如/編
著者名ヨミ ノサカ アキユキ
出版者 光文社
出版年月 2000.6
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-97266-7
分類記号 210.75
タイトル 忘れてはイケナイ物語り
書名ヨミ ワスレテワ イケナイ モノガタリ
内容紹介 戦争体験の状況について綴った作品を公募から選び、まとめた三十篇。戦争の声、母と子の戦後風景、太平洋戦争と私、祖母の戦争、母を奪った戦争、敗戦前後、私の戦争は終わらない、など息詰まった状況を語る。
著者紹介 1930年神奈川県生まれ。「火垂るの墓」「アメリカひじき」で直木賞受賞。作家として、雑多なメディアで活躍。著書多数。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 作文-文集

(他の紹介)内容紹介 先進社会の「福祉」は「弱者救済」ではないし、「ノーマラゼーション」はあるがままの障害者を受け入れるということではない。ひとりひとりの人間の可能性の追求こそが目標とされなければならない。著者たちの多年にわたる実践に裏付けられた「可能性の原理」は、日本の福祉のあり方ばかりでなく、教育のあり方や社会そのもののあり方を考えなおすもっとも重要な手がかりを与えてくれる。
(他の紹介)目次 人間であるならば、変容は可能だ―人間の認知構造変容の可能性に対する確信
変容の可能性について―それは、ひとりでに起こるわけではない
認知構造における変容の可能性―呆れた作り話?それとも、観察された真実?
媒介を用いる学習の影響
媒介学習体験(MLE)―その効力の源は?
媒介学習体験はなぜ行われないのか
デビー
そして、すべては可能である
ダウン症児の幼児教育と両親
エルハナン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 グレアム,ロイド・B.
 1942年カナダ、アルバータ大学卒業。1943〜44年カナガ政府主催日本語学校コース修了。1951年トロント大学ソーシャル・ワーク修士。1951〜55年東京でInternational Social Service.Japan Branchの創設に務める。1958年トロント大学博士課程修了(Ph.D.)。1959〜1966年関西学院大学文学部及び同社会学部教授。1966〜84年トロント大学大学院指導教授。現在トロント市に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フォイヤーシュタイン,ルーヴェン
 1921年ルーマニアのボトゥシャン(Botushan)に生まれる。1950〜54年ジュネーヴ大学にて認知心理学を専攻。1970年パリ大学(ソルボンヌ)にてPh.D.を取得。バー・イラン(Bar Ilan)大学教育学部教授、イエール(Yale)大学客員教授、ヴァンダービルト(Vanderbilt)大学準教授を歴任。また、ヨーロッパとイスラエルのユース・アリヤー(Youth Aliyah=イスラエルへの移民受け入れを目的とした青年団)において心理学的サービス担当の総責任者を勤める。ハダッサー・ウイッゾ・カナダ研究所(HWCRI)および潜在的学習能力向上国際センター(ICELP)の創立者であり、現在は両研究所の所長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ランド,ヤーコヴ
 1926年ルーマニアのアルボア(Arbore)に生まれる。1971年パリ大学(ソルボンヌ)にてPh.D.取得。国立発達遅滞児童委員会(National Counsil for Retarded Children)議長、エルサレム、トウロ学院院長を歴任。現職はバー・イラン(Bar Ilan)大学教育学部長、タルピオット師範大学(Talpiot Teacher’s Collegeテル・アヴィヴ市)学長。国立高等教育委員会(National Council for Higher Education)委員、ハダッサー・ウイッゾ・カナダ研究所(HWCRI)副所長兼Senior Research Fellow。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。