検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の書 10 寛永三筆

出版者 中央公論社
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411142979一般図書728//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
122 122
中国思想-歴史 隠者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810220671
書誌種別 図書(和書)
出版者 中央公論社
出版年月 1981
ページ数 131p
大きさ 37cm
分類記号 728.21
タイトル 日本の書 10 寛永三筆
書名ヨミ ニホン ノ ショ
件名1 書道-日本

(他の紹介)内容紹介 本書ではまず隠逸とは何かという隠逸概念を明らかにし、ついでなぜ隠逸になるかという隠逸への動機を探る。ついで、隠逸の特徴である「清貧」「拙」「自由」「孤独感」等を明らかにし、そしてその典型的な生き方を、竹林の七賢に見、隠逸の世界を陶淵明の世界に見出す。一方、隠逸の一般化とともに現れた朝隠に話を進め、その堕落したものとして偽隠にふれる。さらに、隠逸と非常に近い形にあるものとして、道士・仏教僧についても述べる。終わりに中国における隠逸の歴史の概略を孔子の時代から主な類型の出揃う唐代まで、述べる。
(他の紹介)目次 第1章 隠逸とは何か
第2章 隠逸へ
第3章 隠逸の特徴
第4章 隠逸の世界
第5章 隠逸の歴史


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。