検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・職人宣言 職人館調理場談義シリーズ 1 ショクニンズム

著者名 宮本 憲一/[ほか]著
著者名ヨミ ミヤモト ケンイチ
出版者 蕗薹書房
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214550285一般図書366.8/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
753.8 753.8
草木染

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810461234
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮本 憲一/[ほか]著
著者名ヨミ ミヤモト ケンイチ
出版者 蕗薹書房
出版年月 1999.12
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-5416-8
分類記号 502.1
タイトル 新・職人宣言 職人館調理場談義シリーズ 1 ショクニンズム
書名ヨミ シン ショクニン センゲン
副書名 ショクニンズム
副書名ヨミ ショクニンズム
内容紹介 働くことが喜びとなる21世紀の新しい生き方としての職人とは? 誰もが働き方や生き方に苦悶する時代の中、自立して生きる職人の世界が見直されてきている。生業としての職人の仕事を通して人間性の回復と職人の未来を探る。
著者紹介 1930年台北市生まれ。立命館大学政策科学部教授。日本地方財政学会理事長。著書に「公共政策と住民参加」など。
件名1 職人

(他の紹介)目次 染める前に(基礎を学ぼう
木工品の野草染めとは
染めに用いる野草
植物の煮出し方 ほか)
春を彩る(平らな面に単純な図案で―初心者の方へ)
夏を彩る(細長い空間に多色を使って―ロウの扱いに慣れたら)
秋を彩る(染めの技法を組み合わせて―より美しい図案を求めて)
冬を彩る(丸みのある面を染める―公募展への応用まで)
(他の紹介)著者紹介 藤井 三枝
 大正11年秋田県に生まれる。昭和28年相模女子大学食物学科を卒業。子育てから手が離れた昭和35年頃より染色の道に進む。布染めを尾山清先生に、革染めを望月葉留先生に学ぶ。その後、木を野草で染めることに没頭し、昭和41年藤井染色教室を開く。「家庭画報」、学研の「染色α」などに取り上げられる。昭和59年大賀ハス染めを発表。東京都町田市から受贈の根を郷里の秋田で栽培し、染めに成功。昭和60年よりNHKにて9回にわたりテレビ放映。町田市教育展覧会10回。銀座ラ・ポーラにてチャリティー展10回。平成2年に作品150点を秋田県小坂町の郷土資料館に寄贈。現在、NHK学園大手町ていぱーくスクール、NHK文化センター町田教室、相模女子大学翠葉カルチャーセンターでそれぞれ講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。