検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2021-8:第36巻_第10号:no.442
刊行情報:通番 00442
刊行情報:発行日 20210803
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231857481雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730081614雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
369.26 369.26
福祉機器 歩行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131118343
巻号名 2021-8:第36巻_第10号:no.442
刊行情報:通番 00442
刊行情報:発行日 20210803
特集記事 「保存リノベ建築」歴史と記憶をつなぐ
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 「老化は足から」は世のたとえです。長寿国の多くは、歩行補助具を上手に使い、転ばぬ先の自衛に備えています。転んでケガをして、寝たきりになるより、補助具を使ってでも歩くことが長寿のための秘訣です。この本は歩行補助具、とくに杖と歩行器の種類・効用・使い方・どこで買えるかなど、わかりやすく説明した専門書です。
(他の紹介)目次 1 医療の杖とリハビリ読本
2 歩行を困難にする病気と杖の効用
3 杖の文化と西洋事情
4 歩行器(車)の種類と名称
5 介護保険と歩行補助具


内容細目

1 「保存リノベ建築」歴史と記憶をつなぐ

目次

1 特集 保存リノベ建築 ページ:10
木奥惠三/写真
尾田信介/写真
1 座談会 新しい価値観が幸せな建物を生む ページ:30
後藤治<工学院大学理事長>
森まゆみ<作家>
宮崎晃吉<建築家>
2 建築保存年表 ページ:39
矢部智子/文
3 旧山口萬吉邸 ページ:12
磯達雄/文
4 旧久米邸洋館 ページ:18
宮沢洋/文
5 豊島区立鈴木信太郎記念館 ページ:24
森まゆみ/文
6 カフェおきもと ページ:40
吉田千春/文
7 旧尾崎邸 ページ:46
矢部智子/文
8 なぜ増えた?近代建築の保存・活用 ページ:52
磯達雄/文
9 未来そして地域をつなぐ建築文化 ページ:57
10 引き継がれる創設者のスピリット ページ:58
11 佇まいはそのまま、新しい時代のシェアオフィスに ページ:60
12 渋沢栄一と清水建設の深き縁 ページ:62
13 全国でも珍しい「移築洋館街」に、旧久米邸洋館が仲間入り ページ:64
14 建築好きが高じて、90年前の邸宅のオーナーに ページ:66
15 継承された住宅の由緒書 ページ:68
伏見唯/文
16 なぜ日本では、文化財級の建物が壊されていくのか ページ:73
木下壽子/文
17 地域ブランディングに、“あの建物”を活かしたい ページ:76
赤坂麻実/文
18 保存再生の先進地「台湾」に学ぶ ページ:82
渡邉義孝/文、写真、絵
19 残したい、思いはさまざま ページ:84
中川寛子/文
20 東京はどこへ向かうのか ページ:89
下田明宏<まちづくり学科教授>
大内田史郎<建築デザイン学科教授>
初田香成<建築デザイン学科准教授>
2 小特集 国立公文書館 祝!開館五十周年
1 歴史を未来につなぐ場所 ページ:93
2 原資料に触れる感動を味わっていただきたい ページ:96
鎌田薫<国立公文書館館長>
3 私と公文書 ページ:99
磯田道史<国際日本文化研究センター教授>
老川慶喜<立教大学名誉教授>
井上寿一<学習院大学政治学科教授>
4 国立公文書館ってどんなところ? ページ:102
3 季語のある風景<15>七月 サングラス ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
4 東京点画
1 カセットテープ愛 ページ:7
菅原慎一/文
2 言葉の森で微睡む ページ:8
山崎怜奈/文
3 将棋棋士の撮影術 ページ:9
野澤亘伸/文
5 曇天記<154>心安かれ、我なり、懼るな ページ:104
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<130>根岸「自宅」の巻<その2>食卓への道は千鳥足 ページ:106
林家正蔵/文
川上尚見/写真
7 赤坂歴史散歩<16>弁慶濠 江戸の香りが色濃く残る水辺空間 ページ:110
渡辺憲司/文
8 進化する、江戸東京銭湯物語 ページ:116
小林愛恵/文
9 令和の銭湯に挑む人びと ページ:120
佐々木聖/文
10 まちの仕掛け人たち<72>中央区 銀座もの繫ぎ・ひと繫ぎプロジェクト コロナ禍で、思いやりの“物々交換”から始まった輪 ページ:124
佐々木聖/文
11 パビリオン・トウキョウ2021 ページ:126
高瀬文人/文
12 東京つれづれ日誌<134>台湾で懐かしむ、日本の鉄道風景 ページ:142
川本三郎/文
13 Close up TOKYO
1 Interview 大田区長 松原忠義 ページ:133
松原忠義
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
若松英輔
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
14 SHOPS&GOODS ページ:113
15 バックナンバー ページ:114
16 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。