検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代世界における日本文明 比較文明学序説

著者名 梅棹 忠夫/著
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710926841一般図書210.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1213503905一般図書210.6/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹 忠夫
2000
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010063862
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅棹 忠夫/著
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.7
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003027-X
分類記号 210.6
タイトル 近代世界における日本文明 比較文明学序説
書名ヨミ キンダイ セカイ ニ オケル ニホン ブンメイ
副書名 比較文明学序説
副書名ヨミ ヒカク ブンメイガク ジョセツ
内容紹介 日本文明への評価は、ものすごく歪んでいる。日本文明を正しく評価し、世界史のなかに正当に位置づけるため、近代日本文明の比較文明論的展開を構築する。98年刊「文明の生態史観」の各論編として、17の比較文明学で構成。
著者紹介 1920年京都府生まれ。京都大学理学部卒業。現在、国立民族学博物館顧問、京都大学名誉教授。著書に「世界史とわたし」「行為と妄想」など。
件名1 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 本書は、近代日本文明の比較文明論的展開を、たくさんの研究者たちの協力によって集団的に構築した『文明の生態史観』各論篇。
(他の紹介)目次 近代世界における日本文明―文化と文明
都市と都市化の比較文明学―比較文明学の方法
統治機構の比較文明学―文明学と日本研究
経済機構の比較文明学―比較文明学の概念と方法
知と教養の比較文明学―近代日本における知と教養の伝統
宗教の比較文明学―近代化と宗教
言語と文字の比較文明学―現代文明における言語と文字
家庭の比較文明学―家庭の文明史
観光の比較文明学―文明現象としての観光
技術の比較文明学―外来技術と伝統技術の融合
娯楽の比較文明―あそびの装置と制度
社会倫理の比較文明学―近代日本の組織原理
交通の比較文明学―輸送の文明史
情報と通信の比較文明学―情報化と日本語
酒の比較文明学―文明論からみた酒
国民国家の比較文明学―近代国家の形成と変容
コレクションの比較文明学―知のいとなみの原点


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。