検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紅のすさび 改訂版

著者名 木下 ユミ/著
著者名ヨミ キノシタ ユミ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213559618一般図書383.5/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
383.5 383.5
化粧-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010069395
書誌種別 図書(和書)
著者名 木下 ユミ/著
著者名ヨミ キノシタ ユミ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2000.9
ページ数 12,217p 図版14p
大きさ 22cm
ISBN 4-89479-033-5
分類記号 383.5
タイトル 紅のすさび 改訂版
書名ヨミ ベニ ノ スサビ
内容紹介 古今東西を問わず人は美しい粧いを生活の中にとり入れてきた。美意識とは何か、現代の源流をなす素材はどこでどのようにして求められたか、現代のおしゃれをとく鍵を過去の歴史から読みとる。ノーベル書房91年刊の改訂。
件名1 化粧-歴史

(他の紹介)内容紹介 メイクアップアーティストの先駆者木下ユミが紡ぐ美の源流への透視考。
(他の紹介)目次 今日的化粧の「原点」を探る―古代にみるメイクの土台
各時代における美意識の変化―歴史の中に現れた肌色
ヨーロッパから中国を経由して―白粉を使う白化粧が日本へ
赤の顔料は石器時代から使用―古代人の神聖なる色
シルクロードの東西交易通じ―中国の臙脂がローマへ
シルクロードの石窟寺院の塑像―石窟芸術が伝える美
暈染法を用いて生き生きした色彩―高い水準示す敦煌芸術
色彩の持つ心理作用について―色覚は文化とともに発展
身分を象徴する「爪」と「護指」―古代エジプトの紅、マニキュア
服従、健康美、ポイント化粧―各時代における紅の役割〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 木下 ユミ
 木下ユミメイクアップ&ネイルアトリエ校長。国際美容産業情報機構(I.B.I.N.)理事。日本エステティシャン協会評議委員国際副委員長。日本ネイリスト協会理事。滝川エステティック学院顧問・特別講師。東京デザイナー学院顧問講師。I.B.S.コンペティション審査委員(IN USA)。I.C.E.コンペティション審査委員(IN USA)。1950年NHK(日本放送協会)入局、秘書課監事室勤務。傍らオペラ、クラシックバレー、日本舞踊、歌舞伎の研究に入る。1951年TV開始と同時に日本で初めてのTVのメイクアップ・システムを確立させる。同時にコスメトロジストのライセンスを取得。TV開局と同時に歌舞伎、新派、新劇、TVドラマ他担当。1953年ベルリンフィルハーモニー専属指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン氏専属、歴代の首相岸信介氏他専属。モスクワ芸術座、イタリアオペラ専属。ニューヨークシティバレー、中国京劇(中国オペラ)担当。TV芸術祭参加番組、芸術祭賞受賞「どたてんば」等多くを担当。1960年カネボウ美容研究所・特殊班顧問としてメイクアップの基礎を理論化。1964年フリーランスとして国内海外にてマスコミ媒体活動。1970年(株)ユミ・ビュアックス設立。TV、CM、ファッション・ショー等数多くの話題作を担当。海外、国内雑誌への作品掲載。TV出演、講演担当。TV番組「木下恵介劇場」「女と味噌汁」「源氏物語」「細腕繁盛記」など、月間約500本近いTVドラマ、CMに従事。1973年原宿に「ビューティサロン・ユミ・ビュアクス」を設立。日本で初のトータル・ビューティサロンとして、メイク&ヘアー、アメリカンネイル、スタイリスト、トータルマージネイターとして多数のデビュー前のスターのイメージ作りを行う。1974年「ユミ・ビュアックス・メイクアップスクール(東京・大阪)」開設。木下ユミによる「クリエイティブ・メイク」木下ユミメイクアップ&アメリカンネイルシステムを導入。1981年木下ユミメイクアップ研究会を発足。在校生より世界のコンテスト受賞者を数多く輩出。1985年全ヨーロッパ・メイクアップコンテスト日本代表審査委員として参加。CIDESCO本部メイクアップコンテスト国際審査委員。1991年(株)ユミ・クリエイションを新たに設立。ロスアンゼルスにオフィス「オンシデューム」を構え、海外との情報交換、美容専門書、女性誌等に海外情報を提供。メイクアップ、ネイル、ヘアー、エステティックの情報を掲載。海外留学生、後輩の育成に貢献する。「木下ユミ・メイクアップ&ネイル・アトリエ」開設。海外での講演、審査委員として活躍。1993年ソワンエステ別冊「クリエイティブ・メイク」(木下美穂里共著、新美容出版刊)を発刊。1998年ニューヨーク「Working Woman」に木下ユミ、木下美穂里が二代にわたり現役で活躍する『キャリア・ウーマンの代表』として掲載。2000年台湾 台北 天母北路に「木下ユミ・メイク&ネイル&エステティックサロン」「メイク&ネイル・スクール」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。