検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うらやましい死にかた

著者名 五木 寛之/編
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611350703一般図書914/イツキ/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0910974716一般図書914/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
810.29 810.29
精神病理学 青年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010052902
書誌種別 図書(和書)
著者名 五木 寛之/編
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.7
ページ数 196p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-356450-0
分類記号 114.2
タイトル うらやましい死にかた
書名ヨミ ウラヤマシイ シニカタ
内容紹介 自分の生死を見つめる普通の人々の優しさ。そして家族の絆の強さ、豊かさ。全国から寄せられた膨大な投稿から選ばれた、死を語る40編のアンソロジー。『文芸春秋』掲載に、新たな10編と杉本苑子との対談を加えて再構成。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。早稲田大学中退。小説のほか、音楽、美術、歴史、仏教など幅広い批評活動を行う。「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞受賞。他の著書に「おとな二人の午後」など。
件名1 生と死
件名2 作文-文集

(他の紹介)内容紹介 本書は、臨床精神病理学の視点から、精神分裂病、思春期妄想症、境界例、不安、自殺、離人症、家族否認症候群等、思春期・青年期にみられる心の障害を論じたものである。著者はまず、近年変貌しつつあると言われる現代の青年期心性の大きな特徴を「大人になろうとしない若者たち」と捉え、精神医学的に見た自由との関連、自我の成立を精神疾患の事例研究を通じて論ずる。その方法論は空疎な抽象論ではなく、治療技法のレベルで実践化されうる真に演繹的な手法を駆使したものである。青年期心性の変わる部分と変わらざる部分を論じ、新しい青年期像とその行動特徴を論理的考察によって明らかにする野心的な試みである。
(他の紹介)目次 序章 精神病理学から見た新しい青年像
第1章 青年期心性を考える
第2章 青年期臨床から精神病理学へ
第3章 青年期をめぐる妄想と幻覚の精神病理
終章 “ヒストリー”としての「いのちの電話」―臨床家のセンスと資質
(他の紹介)著者紹介 生田 孝
 医学博士、理学博士。1949年北海道小樽市生まれ。’72年大阪大学理学部物理学科卒業。’77年名古屋大学大学院理学研究科博士課程(理論物理学専攻)修了。’81年大阪大学医学部卒業。同年岸和田徳洲会病院にて外科系内科系臨床研修、’82年名古屋市立大学医学部精神医学教室入局。木村敏、清水将之に師事。’91〜92年ドイツ・マールブルク大学医学部精神医学教室ブランケンブルク教授のもとに留学(アレキサンダー・フォン・フンボルト財団給費研究員)。’93年新城市民病院精神科医長。’95年から総合病院聖隷浜松病院精神科部長。専攻は、精神病理学、青年期精神医学、リエゾン精神医学。主要著訳書に「孤独なこころを支える」(共訳)、「青年期の精神科臨床」(共著)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。