検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

美濃の能 白山に抱かれて

著者名 曽我 孝司/著
著者名ヨミ ソガ タカシ
出版者 岐阜新聞社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213516733一般図書773.2/ソ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010073359
書誌種別 図書(和書)
著者名 曽我 孝司/著
著者名ヨミ ソガ タカシ
出版者 岐阜新聞社
出版年月 2000.9
ページ数 51p
大きさ 30cm
ISBN 4-905958-92-X
分類記号 773.2953
タイトル 美濃の能 白山に抱かれて
書名ヨミ ミノ ノ ノウ
副書名 白山に抱かれて
副書名ヨミ ハクサン ニ イダカレテ
内容紹介 鎌倉時代から室町時代を通じて、猿楽が盛んに行われており、能及び能面の歴史を知る上で重要な地域である、美濃の白山山麓地帯の能について、様々な調査と考察をふまえて紹介する。
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 白山の山麓地帯は、鎌倉時代から室町時代を通じて、猿楽(能の祖)が盛んに行なわれていたことが知られています。越前には、越前猿楽と呼ばれた芸団が存在しており、その隆盛を物語るように、有名な能面打ちが多数排出していたことが、世阿弥の伝書によって知られています。本書は、岐阜県の能を紹介したもので、岐阜県の歴史環境をも考慮に入れて記述されています。
(他の紹介)目次 1 美濃の謡曲散歩(謡曲『養老』と養老の滝
謡曲『班女』と野上の宿 ほか)
2 白山信仰にみる能面(寺院の芸能「延年」と能面
「延年」のプロデューサー大和五郎大夫 ほか)
3 能郷白山麓の神事能(能面の宝庫・小津
井関家、出目家制作の能面 ほか)
4 戦国武将と能(美濃守護土岐氏と能
稲葉一徹と能面「翁」 ほか)
5 自社の祭礼と能面(奉納面に残る演能の面影
刀鍛冶と神事能 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。