検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Discover Japan

巻号名 2023-11:第5巻_第12号:Vol.144
刊行情報:通番 00144
刊行情報:発行日 20231006
出版者 ディスカバー・ジャパン


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232043396雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヨーゼフ・クフラー 石津 ちひろ
2018
F03 F03
日本-歴史-大和時代 神話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131178117
巻号名 2023-11:第5巻_第12号:Vol.144
刊行情報:通番 00144
刊行情報:発行日 20231006
特集記事 今年の秋は、ちょっと“奥”がおもしろい 京都
出版者 ディスカバー・ジャパン

(他の紹介)内容紹介 “未開から文明へ”と日本の歴史が大きく転換したヤマト王権時代、どのような変化が起こったのか。東アジアの歴史と連動するそのダイナミックな転換の過程を記紀神話の分析を通して論証。新たな古代史像を提示する。
(他の紹介)目次 序論 本書の課題と方法
第1章 王権神話の二元構造
第2章 最高神(皇祖神)の二元構造
第3章 最高神(皇祖神)の転換―タカミムスヒからアマテラスへ
第4章 神話と最高神の二元構造からみた日本古代の思想と文化


内容細目

1 今年の秋は、ちょっと“奥”がおもしろい 京都

目次

1 特集 京都 ページ:10
1 東寺の秘密 ページ:14
2 京都の愉しみ方 ページ:18
3 いま訪れたい、京都のちょっと奥
柏井壽/文
4 大原 ページ:22
5 伏見 ページ:30
6 宇治 ページ:38
7 もっと京都の奥へ
8 日本の原風景は美山にあり ページ:44
9 南山城は祈りの聖地でした ページ:46
10 京都の庭 ページ:48
11 ツウだから知る紅葉の穴場 ページ:52
12 京都人の美味しい日常 ページ:56
柏井壽/文
13 美味しいレトロ建築 ページ:64
14 いまの京都は「昼飲み」が大正解! ページ:74
15 錦秋の奥嵐山を愛でる滞在 ページ:82
16 ふたつの古都の文化を体感する滞在を ページ:88
17 悠久の時を刻む古都・奈良の歴史の舞台となった地に誕生 ページ:92
18 京都駅直結ホテルを起点に伝統工芸に触れる滞在 ページ:96
19 アクティブ派もホテルステイ派も。京都を愉しむ洛中の拠点 ページ:98
20 美味しい手土産 ページ:100
21 銭湯に行こう! ページ:106
林宏樹<銭湯ライター>/文
22 陰陽師の正体 ページ:112
2 塩飽諸島のクルーズへ ページ:116
3 “灯”でめぐる、三重・亀山の(道)。 ページ:120
4 毎日手にしたくなる作家もののうつわ ページ:124
1 古典文様にユーモアを交えた沼田智也のうつわ
2 食欲の秋を味わい尽くすにはいい土鍋と秋酒が欲しい ページ:128
5 Regular Features
1 New Open ページ:3
2 Exhibition ページ:5
3 Featured Products ページ:7
4 EXILE橘ケンチの今宵のSAKE ページ:132
橘ケンチ
5 DJ Meeting Table ページ:134
6 菓子研究家 福田里香の民芸お菓子巡礼 ページ:136
福田里香
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。