検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築技法から見た法隆寺金堂の諸問題

著者名 竹島 卓一/著
著者名ヨミ タケシマ タクイチ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210652432一般図書526.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎 陳 舜臣
2001
596 596
緒方 洪庵 薬学-歴史 医薬品-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810027080
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹島 卓一/著
著者名ヨミ タケシマ タクイチ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1975
ページ数 445,13p
大きさ 21cm
分類記号 521.818
タイトル 建築技法から見た法隆寺金堂の諸問題
書名ヨミ ケンチク ギホウ カラ ミタ ホウリュウジ コンドウ ノ ショモンダイ
件名1 法隆寺

(他の紹介)内容紹介 今も残る150年前の薬の効能。薬を見事に保存した箱・包紙・ガラス瓶の技術や歴史、薬の流通の中心としての道修町、幕末の薬学・化学の水準など、著者の興味は止まることなく、読者を洪庵時代に誘う。
(他の紹介)目次 第1章 緒方洪庵と薬(緒方洪庵の人となり
適塾を開く
薬人としての人となり)
第2章 洪庵のくすり箱(薬箱1とその内容
薬の分析
薬箱の保存の役目
適塾のころの薬学・化学)
第3章 幕末頃の薬事情(蘭方薬の供給
外国人の見た幕末の薬事情
医薬分業と日本)
(他の紹介)著者紹介 米田 該典
 1943年兵庫県に生まれる。1970年大阪大学大学院薬学研究科博士課程中退。現在大阪大学大学院薬学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。