検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

論争・学力崩壊 中公新書ラクレ 2

著者名 「中央公論」編集部/編
著者名ヨミ チュウオウ コウロン ヘンシュウブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214743534一般図書372.1/ロ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
372.107 372.107
日本-教育 教育行政 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110021750
書誌種別 図書(和書)
著者名 「中央公論」編集部/編   中井 浩一/編
著者名ヨミ チュウオウ コウロン ヘンシュウブ ナカイ コウイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.3
ページ数 314p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150002-4
分類記号 372.107
タイトル 論争・学力崩壊 中公新書ラクレ 2
書名ヨミ ロンソウ ガクリョク ホウカイ
件名1 日本-教育
件名2 教育行政
件名3 学力

(他の紹介)内容紹介 惨憺たる「学力低下」の現状、「ゆとり教育」の是非…。左右対立の図式が崩壊し、多彩な論者によって闘われた巨大論争の全貌。―もう「学力」は教育行政に任せてすむ問題ではない。
(他の紹介)目次 1 問題提起(ポスト学歴社会の選択(和田秀樹)
日本の教育は世界の孤児になる(和田秀樹)
大学生の頭がどんどん悪くなる(西村和雄/岡部恒治/戸瀬信之) ほか)
2 論争の展開(徹底討論・子供の学力は低下しているか(寺脇研×苅谷剛彦)
学力低下、そして日本は「階層社会」へ(清水義範)
「学力」をどうとらえるか(丹羽健夫/安斎省一/苅谷剛彦) ほか)
3 教育現場と地方自治(「ゆとり」改革の功罪―全体の底上げか、エリート養成か(田村哲夫×藤田英典)
緊急アンケート 教育現場はこう考える(中井浩一編)
公立高校は「第二の国鉄」か(河上一雄) ほか)
(他の紹介)著者紹介 中井 浩一
 1954年東京生まれ。開成中学・高校を経て京都大学文学部卒業。一般企業勤務後、大手予備校講師を経て、1995〜97年ドイツに留学。ドイツの国語教育、特に作文教育を研究した。現在、国語専門塾「鶏鳴学園」代表。著書に『高校が生まれかわる』(中央公論新社刊)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 論争の背後にあるもの   3-20
中井 浩一/著
2 ポスト学歴社会の選択   21-27
和田 秀樹/著
3 日本の教育は世界の孤児になる   28-41
和田 秀樹/著
4 大学生の頭がどんどん悪くなる   42-61
西村 和雄/ほか鼎談
5 学力の危機と教育改革   62-84
苅谷 剛彦/著
6 徹底討論・子供の学力は低下しているか   85-118
寺脇 研/対談 苅谷 剛彦/対談
7 学力低下、そして日本は「階層社会」へ   119-128
清水 義範/著
8 「学力」をどうとらえるか   129-160
丹羽 健夫/ほか座談
9 「日本型高学力」の現在と「学力低下」論議   161-172
須藤 敏昭/著
10 子どもたちは何故「学び」から逃走するか   173-190
佐藤 学/著
11 「社会主義教育行政」を改めよ   191-195
榊原 英資/著
12 疑問・批判に答える   196-208
寺脇 研/談
13 学力低下論争の構図と「もう一つの学力低下論」   209-234
市川 伸一/著
14 「ゆとり」改革の功罪   235-254
田村 哲夫/対談 藤田 英典/対談
15 教育現場はこう考える   255-291
中井 浩一/編
16 公立高校は「第二の国鉄」か   292-299
河上 一雄/談
17 「土佐の教育改革」は国に先駆けた   300-306
橋本 大二郎/著
18 組合と教育委員会が変わった理由   307-314
吉良 正人/談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。