検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

風景の発見 朝日選書 675

著者名 内田 芳明/著
著者名ヨミ ウチダ ヨシアキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213605742一般図書629.1/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
290.13 290.13
風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110034467
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 芳明/著
著者名ヨミ ウチダ ヨシアキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.5
ページ数 269,13p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259775-5
分類記号 290.13
タイトル 風景の発見 朝日選書 675
書名ヨミ フウケイ ノ ハッケン
内容紹介 人はいつ、美しい自然に心のやすらぎを覚えるようになったのか。自然科学が生まれ、風景画が描かれるようになった17世紀のヨーロッパで誕生し、明治の日本にも伝わった、新しい自然の見方「風景の発見」を探る。
著者紹介 1923年東京生まれ。東京商科大学特別研究生修了。横浜国立大学経済学部教授定年退職。ベルリン・フンボルト大学などで客員教授を務める。著書に「風景とは何か」など。
件名1 風景論

(他の紹介)内容紹介 人が美しい自然に心の安らぎや喜びを覚えるようになったこと。それは一つの事件であった。
(他の紹介)目次 1 風景を人はどのように意識してきたか
2 近代日本における洋画の生誕と風景の発見
3 近代日本の文学と登山における風景の発見
4 近代文学における個我の苦悩と洋画受容
5 志賀重昂『日本風景論』とその地理学=風景論
6 内村鑑三『地理学考』と相貌学的地理学=風景論
7 ダーウィン『ビーグル号航海記』―近代における二つの自然の発見と共存
8 ダーウィン『種の起源』―啓蒙進化論の独走
9 風景の発見と相貌学的地理学=風景論の生誕―A.V.フンボルトの世界
(他の紹介)著者紹介 内田 芳明
 1923年東京に生まる。1952年東京商科大学卒業、同特別研究生1957年修了。1989年横浜国立大学経済学部教授停年退職。その間、マールブルク大学(1978年)、テュービンゲン大学(1986年)、ベルリン・フンボルト大学(1998年)で客員教授をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。