検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の第四紀研究 その発展と現状

著者名 日本第四紀学会/編
著者名ヨミ ニホン ダイヨンキ ガッカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210430268一般図書456.8/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
493.76 493.76

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810098636
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本第四紀学会/編
著者名ヨミ ニホン ダイヨンキ ガッカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1978
ページ数 415p
大きさ 27cm
分類記号 456.8
タイトル 日本の第四紀研究 その発展と現状
書名ヨミ ニホン ノ ダイヨンキ ケンキュウ
副書名 その発展と現状
副書名ヨミ ソノ ハッテン ト ゲンジョウ
件名1 地層

(他の紹介)内容紹介 ルートヴィヒ・ビンスワンガーは現存在分析論に立脚した精神医学を創始し発展させてきた。しかし主著『精神分裂病』を完成した彼が晩年にいたってフッサールの現象学の持つ精神医学にとっての重要性をあらためて強調し、『うつ病と躁病』(1960)を発表したことは、当時の人間学的精神医学の内部に大きな波紋を呼び起こした。その五年後に刊行された本書は、前著に対する批判に答えて現存在分析から現象学的方法への移行を示しつつ、三つの症例の周到な現象学的記述を試みたビンスワンガー最後のモノグラフィーであり分裂病論の総決算である。症例のなかでもストリンドベリのそれは時間性の障害に基づく自己構成の障害と深く関わる「間接現前」の障害を鮮明に表している。妄想において問題となる相互主観性の領域の出発点ともいえる他我構成論に着目し、妄想における「他者性」の解析を行った先見性など、今日においても本書の意義は大きい。
(他の紹介)目次 A 存在論的‐現存在分析的基礎づけ
A‐B 妄想の現存在分析的基礎づけから現象学的研究への移行
B1 経験および妄想‐“経験”の特性の現象学的記述(「正常な」経験と妄想‐経験の諸段階
綜合の第一段階―知覚
綜合の第二段階―妄想‐知覚ないし妄想‐統覚
第三段階―妄想‐“経験”)
B2 経験のなお一層の現象学的構築および妄想‐経験のなお一層の解体(経験のなお一層の現象学的構築
臨床例について示される妄想経験の現象学的解体)
C 宿命の論理
(他の紹介)著者紹介 ビンスワンガー,ルートヴィヒ
 1881‐1966。1881年スイス、クロイツリンゲンに生れる。家は代々高名な内科医や精神科医を送り出している名家。コンスタンツのギムナジウムを経て、1904年以後ローザンヌ、ハイデルベルク、チューリヒの各大学で医学を学ぶ。学生時代思想的にはカント、ナートルブ、リッケルト、精神医学に関してはボンヘッファー、E.ブロイラー、ユング、フロイトの影響を受ける。1911‐56年私立精神病院の院長。フッサールの現象学、ハイデガーの現存在分析論に立脚した人間学を研究。1966年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 忠雄
 1930年埼玉県に生れる。1954年東京医科歯科大学医学部卒業。精神医学専攻。自治医科大学名誉教授。1999年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 忠盛
 1942年生れ。東京医科歯科大学医学部卒業。1980年自治医科大学精神科講師。1981年より茨城県立友部病院勤務。1992年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。