検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

危機の向こうの希望 「環境立国」の過去、現在、そして未来

著者名 加藤 三郎/著
著者名ヨミ カトウ サブロウ
出版者 プレジデント社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217846698一般図書519/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
487.5 487.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111345154
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 三郎/著
著者名ヨミ カトウ サブロウ
出版者 プレジデント社
出版年月 2020.10
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8334-2388-5
分類記号 519
タイトル 危機の向こうの希望 「環境立国」の過去、現在、そして未来
書名ヨミ キキ ノ ムコウ ノ キボウ
副書名 「環境立国」の過去、現在、そして未来
副書名ヨミ カンキョウ リッコク ノ カコ ゲンザイ ソシテ ミライ
内容紹介 我々はここ50年で地球環境を破局寸前に追い込んでしまったが、まだ途はある-。「環境の危機」に取り組んできた著者が、危機を脱出するために新しい豊かさを創り出し、自分事として、また次世代のために立ち上がろうと説く。
著者紹介 東京大学工学系大学院修士課程修了。環境庁等を経て、株式会社環境文明研究所所長。認定NPO法人環境文明21顧問。早稲田大学環境総合研究センター顧問。毎日新聞社日韓国際環境賞審査委員。
件名1 環境問題

(他の紹介)内容紹介 日本産の淡水魚312種類18目53科145属の魚類を分類順に徹底紹介した。
(他の紹介)目次 無顎上綱
頭甲綱
顎口上綱
硬骨魚綱
条鰭亜綱
軟質下綱
真骨下綱
サバ亜目
キノボリウオ亜目
タイワンドジョウ亜目〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 川那部 浩哉
 1932年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。滋賀県立琵琶湖博物館長。京都大学名誉教授。専門は群集生態学・生物文化多様性論。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 信彦
 1933年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。愛媛大学名誉教授。専門は動物生物学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 和海
 1951年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。近畿大学教授。専門は魚類系統分類学および水圏保全生物学。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 淳史
 1946年生まれ。東京水産大学大学院修士課程修了。その後、写真家として独立。水にまつわる小動物や魚類を数多く発表、最近では自然界全体をテーマに創作活動を始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 高雄
 1949年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。映画会社の撮影部員を経てフリーの写真家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 哲
 1942年生まれ。上智大学卒業。潜水指導団体の代表を勤めたのち、水中記録家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 維幾
 1954年生まれ。亜細亜大学経済学部卒業。大学時代よりスキューバダイビングを通じて写真を撮り始め、現在、西表島にてダイブサービスYANOを経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。