検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

村のこころ 史料が語る村びとの精神生活

著者名 木村 礎/著
著者名ヨミ キムラ モトイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214926014一般図書210.5/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 礎
2001
210.5 210.5
日本-歴史-近世 日本-歴史-近代 村落

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110064728
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 礎/著
著者名ヨミ キムラ モトイ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2001.9
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-639-01748-0
分類記号 210.5
タイトル 村のこころ 史料が語る村びとの精神生活
書名ヨミ ムラ ノ ココロ
副書名 史料が語る村びとの精神生活
副書名ヨミ シリョウ ガ カタル ムラビト ノ セイシン セイカツ
内容紹介 天下国家よりも日常生活の方が大事だとする著者の問題意識によって浮かび上がる村の精神生活史。日本社会の基層にある村の「景観」と「生活」を視座に据え、村を考察する。
著者紹介 1924年東京生まれ。東京文理科大学国史学科卒業。現在、明治大学名誉教授。著書に「日本村落史」「近世の村」「村の語る日本の歴史」他多数。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 日本-歴史-近代
件名3 村落

(他の紹介)内容紹介 人間の学としての歴史学にとっては無名の民の日常生活こそが貴重である、という著者がさまざまな具体例を検討することによってそれぞれの日常生活を可能にした条件を浮かび上がらせる。今後の精神生活史の豊かな稔りを予感させる力編―三部作完結。
(他の紹介)目次 第1章 村の意識(村をまもる―里正杢左衛門の慶応二年
座る場所をきめる
祭りと喧嘩 ほか)
第2章 村人の学び(大原幽学のもとに集う人々
幽学没後の性学―変質、分裂、そして再建
「柴崎往来」の世界 ほか)
第3章 書くといういとなみ(家訓―家永続の願い
さまざまな遺書
年代記の世界 ほか)
終章 意味
(他の紹介)著者紹介 木村 礎
 1924年東京に生まれる。明治大学専門部地歴科および東京文理科大学国史学科卒業。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。