検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外国人を雇うときこれだけは知っておきたい実務と労務管理

著者名 佐藤 広一/著
著者名ヨミ サトウ ヒロカズ
出版者 アニモ出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011673876一般図書336.4//紺開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京大学史料編纂所
1968
783.46 783.46
児童文学-歴史 英文学-歴史 アメリカ文学-歴史
ゲスナー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111441436
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 広一/著   松村 麻里/著
著者名ヨミ サトウ ヒロカズ マツムラ マリ
出版者 アニモ出版
出版年月 2021.11
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-89795-255-0
分類記号 336.4
タイトル 外国人を雇うときこれだけは知っておきたい実務と労務管理
書名ヨミ ガイコクジン オ ヤトウ トキ コレダケ ワ シッテ オキタイ ジツム ト ロウム カンリ
内容紹介 外国人を雇用しようとしている企業に向け、在留資格・入管手続きの基礎知識から、雇用に必須の労務管理のポイントまでを、図表を交えてやさしく解説する。すでに外国人を雇用している企業にも役立つ一冊。
著者紹介 1968年生まれ。東京都出身。特定社会保険労務士。HRプラス社会保険労務士法人代表社員。
件名1 労務管理
件名2 外国人労働者
件名3 出入国管理及び難民認定法

(他の紹介)内容紹介 見開きほぼ全頁にわたって、240点に及ぶ写真・イラストを掲載、24頁の美しいカラー口絵を挿入。2000項目を越えるタイトル索引(邦訳書名入)、人名索引(原綴付)も充実。
(他の紹介)目次 子どもの読書の始まり(〜1700頃)
子どものための出版(1700〜1780)
教訓物語から楽しみの読書へ(1780〜1820)
ヴィクトリア時代の幕開け(1820頃〜1850)
アメリカ児童文学の黎明期(ピューリタンの入植〜1870)
児童文学の多様化「イギリス」(1850〜1890)
子ども観と表現の変化「イギリス」(1890〜1914)
イギリスの現実退避傾向と世界大戦(1914〜1945)
黄金期へ向かうアメリカ児童文学(1870〜1945)
国際化とファンタジーとリアリズム(1945〜1970)
現代の児童文学(1970〜今日)
オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの児童文学
(他の紹介)著者紹介 ハント,ピーター
 1945年、イギリス、ラグビー市生まれ。イギリス、カーディフ大学教授、英文学と児童文学を教える。児童文学に関する本を11冊出版している他、多数の論文を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さくま ゆみこ
 1947年、東京生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒業。出版社勤務を経て、現在はフリーで翻訳、編集、アフリカ児童文学の研究をしている。玉川大学大学院文学研究科、玉川大学文学部英米文学科、白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福本 友美子
 1951年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、批評、編集、翻訳、書誌作成などをする。厚生労働省社会保障審議会委員、国立国会図書館国際子ども図書館非常勤調査員、立教大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こだま ともこ
 1942年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社に勤務の後、児童文学の創作と翻訳を始める。白百合女子大学児童文化学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。