検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

少数言語をめぐる10の旅 フィールドワークの最前線から

著者名 大角 翠/編著
著者名ヨミ オオスミ ミドリ
出版者 三省堂
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215357987一般図書802/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ムハマッド・アリ 村上 博基
1999
351 351
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310016972
書誌種別 図書(和書)
著者名 大角 翠/編著
著者名ヨミ オオスミ ミドリ
出版者 三省堂
出版年月 2003.3
ページ数 297p
大きさ 20cm
ISBN 4-385-36145-2
分類記号 802
タイトル 少数言語をめぐる10の旅 フィールドワークの最前線から
書名ヨミ ショウスウ ゲンゴ オ メグル ジュウ ノ タビ
副書名 フィールドワークの最前線から
副書名ヨミ フィールドワーク ノ サイゼンセン カラ
内容紹介 現代日本を代表する言語学者たちが少数言語のたいせつさ、おもしろさをフィールドの回想をまじえながら、ときにユーモラスに、ときに感動的に解き語る。少数言語とその話者たちへのエール。
著者紹介 1947年東京生まれ。現在、東京女子大学教授、同比較文化研究所副所長。
件名1 言語
件名2 少数民族

(他の紹介)内容紹介 理性の論理と異なる論理は可能か。神話、制度、技術、経験の世界に働く創造的構想力の運動を追う三木清の華麗な思索。
(他の紹介)目次 第1章 神話(神話の性質と哲学的根柢
神話と歴史
プラトンにおける神話
神話と構想力)
第2章 制度(制度と構想力との関係
習慣と制度)
第3章 技術(技術と構想力との関係
呪術・技術・科学)
第4章 経験(経験と構想力との関係
イギリス経験論
カントにおける構想力の問題
「判断力批判」の意義
フィヒテの生産的構想力
弁証法の根源としての構想力)


内容細目

1 少数言語とその話者たちへのエール   3-12
大角 翠/著
2 無文字社会のことばと知恵   13-35
梶 茂樹/著
3 アフロ・アジアの消えた文字と言語   36-62
中野 暁雄/著
4 マヤ諸語の構造の変化   63-93
八杉 佳穂/著
5 「エイヌ語」への縮まらない道のり   94-118
林 徹/著
6 中国少数民族の生き方   119-147
田口 善久/著
7 台湾原住民諸語調査こぼればなし   148-174
土田 滋/著
8 言語のモザイク模様   175-205
大角 翠/著
9 多層な文化を支える言語   206-236
降幡 正志/著
10 原住民の言語・文化の維持と復活   237-266
角田 太作/著
11 ことばの永遠の命を願って   267-295
村崎 恭子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。