検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

GHQ指令総集成 14 SCAPIN1951〜2050

出版者 エムティ出版
出版年月 1993


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213959354一般図書329.6/シ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
909 909
和服

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110565327
書誌種別 図書(和書)
出版者 エムティ出版
出版年月 1993
ページ数 p6429〜6837
大きさ 31cm
分類記号 210.762
タイトル GHQ指令総集成 14 SCAPIN1951〜2050
書名ヨミ ジーエイチキュー シレイ ソウシュウセイ
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-史料
件名2 占領政策-日本

(他の紹介)内容紹介 熊を追うまだぎの装束、灼熱の炉から鉄をとり出すたたら着、僧の着る白衣、座敷で客を迎える女将の着物。かつての着物は、私たちの生活に深くかかわっていた。働き着、普段着としての〈衣〉にこだわり、伝統技術を受け継ぐ人びと。その貴重な声を紡いだ労作。伝統の技、日々の知恵。着物でたどる、日本人の暮らし。
(他の紹介)目次 第1章 伝統の働き着(鵜匠―杉山秀夫さんの話
舳倉島の海女―木村ツキさんの話 ほか)
第2章 日常の中の着物(羽織袴で出勤―川那部浩哉さん(魚類生態学者)の話
手早く着て働く毎日―西郷槇子さん(隣花苑)の話 ほか)
第3章 着物の手入れと再生(相談相手は街の染物屋さん―志水和子さん(柳屋染物店)の話
仕立て直して再生―吉岡隆夫さん(おかや染物店)の話 ほか)
第4章 個性を表現する着物(美意識を凝集する紋―有賀昌美さん(紋章上絵師)の話
簡単な両面帯―松本松四さん(帯仕立屋)の話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 紀子
 1948年埼玉県生まれ。東京大学理学部卒業。国立科学博物館勤務。「国立科学博物館ニュース」の取材をきっかけに、伝統技術についての聞き書きをはじめる。伝統建築愛好会でもある「浦和宿けやきの会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。