検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

楽しむということ

著者名 M・チクセントミハイ/[著]
著者名ヨミ M チクセントミハイ
出版者 思索社
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212326514一般図書141.6/チ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
経済学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810268217
書誌種別 図書(和書)
著者名 M・チクセントミハイ/[著]   今村 浩明/訳
著者名ヨミ M チクセントミハイ イマムラ ヒロアキ
出版者 思索社
出版年月 1991.6
ページ数 307,19p
大きさ 20cm
ISBN 4-7835-1166-7
分類記号 141.72
タイトル 楽しむということ
書名ヨミ タノシム ト イウ コト
件名1 動機づけ
件名2 遊戯
改題・改訂等に関する情報 「楽しみの社会学」(1979年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 パスタの国をこよなく愛する著者が、経済学の歴史を繙きながら、米英とはひと味もふた味も違うイタリアの経済発展と経済学者の貢献を平易に語る。
(他の紹介)目次 第1章 アダム・スミス以前の経済学―イタリアで発展したスコラ経済学(L・S・D
イタリアにおけるルネッサンス
ベッカリアとガリアーニ ほか)
第2章 イタリアにおける市場原理の経済学の誕生―パンタレオーニ、パレート、バローネをめぐって(国家統一からファシズムまでの時代
リソルジメントにおけるイタリアの経済学の考え方
リソルジメントの一人の知識人 ほか)
第3章 戦後におけるイタリア経済の発展(ピエロ・スラッファ
イタリアの混合経済化
一九五〇年代の経済的奇跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松浦 保
 1931年札幌で生まれる。慶応義塾大学経済学部を卒業、イタリア政府留学生として、ローマ大学に留学。その後、ノルウェー・オスロ大学、スウェーデン・ルンド大学、イギリス・ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスに留学。慶応義塾大学経済学部教授、ローマ大学ジーニ社会統計研究所研究員、アメリカ経済学史学会常任理事、ミラノ・ボッコーニ商科大学客員教授、イタリア国際電信電話会社日本代表、在日イタリア商工会議所専務理事、関東学園大学教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。