検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルカーチ著作集 2 小説の理論

著者名 ルカーチ/[著]
著者名ヨミ ルカーチ
出版者 白水社
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210060420一般図書084/ル/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石崎 洋司 岡本 美子
2015
913.6 913.6
青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810002445
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルカーチ/[著]
著者名ヨミ ルカーチ
出版者 白水社
出版年月 1968
ページ数 392p
大きさ 20cm
分類記号 139.3
タイトル ルカーチ著作集 2 小説の理論
書名ヨミ ルカーチ チョサクシュウ

(他の紹介)目次 第1部 高山・亜高山帯(亜高山草原と森林の境界は動いているのか?―会津駒ケ岳の事例から
「お花畑」はどうして突然現れるのだろうか?―南アルプスの事例から
北海道のハイマツ帯下限高度はなぜばらつくのか?―北東アジアとの比較から ほか)
第2部 山地・丘陵地・平地(三頭山のブナ林は絶滅寸前なのか?―奥多摩の事例から
常緑広葉二次林はどのような場所に多いのか?―房総半島・伊豆半島の事例から
なぜ奥多摩の森は複雑なのか?―日原原生林の事例から ほか)
第3部 島嶼(どうして同じ島なのに、二つの山でこんなに植物が違うのだろうか?―八丈島の事例から
移入植物ギンネムは在来植生にどんな影響を与えるのか?―小笠原諸島母島の事例から
小笠原諸島のギンネムの分布に野生化ヤギと人間はどんな影響を与えてきたのだろうか?―小笠原諸島父島の事例から)
(他の紹介)著者紹介 水野 一晴
 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授。理学博士。1958年名古屋生まれ。名古屋大学文学部史学科地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科環境構造学専攻修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。専門は自然地理学(植生地理学)、アフリカ地域研究。植生分布と環境の関係、環境変動と植生遷移の関係を明らかにすべく研究・調査を行い、近年の気候変動を植物の立場から見ている。2001年度より、アフリカのナミビアで「半乾燥地域における環境変動と人間活動に関する研究」のプロジェクトを開始した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。