検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新羅国史の研究 東アジア史の視点から

著者名 浜田 耕策/著
著者名ヨミ ハマダ コウサク
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215046770一般図書221/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
221.035 221.035

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210010722
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜田 耕策/著
著者名ヨミ ハマダ コウサク
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.2
ページ数 424,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08143-7
分類記号 221.035
タイトル 新羅国史の研究 東アジア史の視点から
書名ヨミ シラギ コクシ ノ ケンキュウ
副書名 東アジア史の視点から
副書名ヨミ ヒガシアジアシ ノ シテン カラ
内容紹介 唐・渤海・日本などの周辺諸国の政治・文化と、自国の独自性との拮抗の中で歴史を形成してきた新羅。礼制を根底とする祭祀と外交に支えられた王権の構造や、国家体制の特質を解明し、外交の諸相に潜む問題を考察する。
著者紹介 1949年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。学習院大学助手を経て、現在、九州大学大学院教授。著書に「渤海国興亡史」など。
件名1 朝鮮-歴史-新羅時代

(他の紹介)内容紹介 新羅は、唐・渤海・日本などの周辺諸国の政治・文化と自国の独自性との拮抗の中で、歴史を形成してきた。礼制を根底とする祭祀と外交に支えられた王権の構造や、国家体制の特質を解明し、外交の諸相に潜む問題を考察。
(他の紹介)目次 第1部 国制の研究―礼制の内と外(神宮と百座講会と宗廟
祀典と名山大川の祭祀
国学と遣唐留学生
聖徳王代の政治と外交―通文博士と倭典をめぐって
迎賓機構―関門と領客府)
第2部 王権の動向―中代と下代(聖徳大王神鍾と中代の王室
寺院成典と皇龍寺の歴史
下代初期における王権の確立過程とその性格
王権と海上勢力―特に張保皐の清海鎮と海賊に関連して)
第3部 外交の諸相―対日本・渤海関係を中心に(新羅人の渡日動向―七世紀の事例
中代・下代の内政と対日本外交―外交形式と交易をめぐって
対日本外交の終幕―日唐間の情報と人物の中継をめぐって
唐朝における渤海と新羅の争長事件)
(他の紹介)著者紹介 浜田 耕策
 1949年大分県に生まれる。1972年北海道大学文学部史学科卒業。1980年学習院大学大学院人文科学研究科博士課程。単位取得修了。学習院大学助手を経て、現在、九州大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。