検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルルとララのティラミス Maple Street [「ルルとララ」シリーズ] [27]

著者名 あんびる やすこ/作・絵
著者名ヨミ アンビル ヤスコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121335376児童図書913/あん/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221051451児童図書/あん/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320972664児童図書913.6/あ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420929135児童図書/あん/開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520890484児童図書/あ/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620928168児童図書91/ア/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720975903児童図書913.6/あん/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820894806児童図書/あ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920760733児童図書913.6/あん/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020733604児童図書913.6/あん/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120584576児童図書/あ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222774158児童図書913/アン/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320780321児童図書/アン/開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 江南1520420496児童図書913.6/アン/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620521722児童図書/あん/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細川俊夫 高関 健 東京都交響楽団 細川 俊夫
2005
673.7 673.7
商店街 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111519035
書誌種別 図書(児童)
著者名 あんびる やすこ/作・絵
著者名ヨミ アンビル ヤスコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.9
ページ数 71p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-07430-3
分類記号 913.6
タイトル ルルとララのティラミス Maple Street [「ルルとララ」シリーズ] [27]
書名ヨミ ルル ト ララ ノ ティラミス
内容紹介 もうすぐピクニック。森の動物たちはもっていくお菓子を買いに、ルルとララのお店に集まっています。ところが、さびしそうな顔をした子ウサギのベティがお店をのぞいていて…。ティラミスの簡単レシピをもりこんだ楽しいお話。
著者紹介 群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。作品に「ルルとララ」シリーズ、「なんでも魔女商会」シリーズなど。

(他の紹介)目次 プロローグ 「ほんまちラボ・閑楽停」始動
第1章 中心市街地の空洞化
第2章 三田という町
第3章 オールド&ニュー、異質な空間の混在
第4章 商店街の教育力
第5章 農・商・学の連携「ほんまち旬の市」はじまる
第6章 学生パワーで商店街再生の兆し?
第7章 バリアーフリータウンの提唱
エピローグ まちづくりの総合政策学とは
(他の紹介)著者紹介 片寄 俊秀
 関西学院大学総合政策学部教授、1938年生、奈良市出身。専攻分野はまちづくり学、地域都市環境デザイン、観光地計画、自然環境復元計画、むらおこし、防災計画など。まちづくりコンサルタント、工学博士、技術士、一級建築士。京大工学部建築学科卒。同修士課程修了。西山卯三氏に師事。1961年京大アフリカ類人猿学術調査団(今西錦司団長)に参加し設営担当。1962‐70年大阪府技師として千里ニュータウン開発事業に従事。1970‐96年長崎総合科学大学建築学科教授。1988‐89年イタリア国家共同研究機構客員研究員(FIRENZE)。1996年4月より現職。長崎では石橋と美しい川の復活をめざす「中島川を守る運動」にも参加。水害後の都市復興計画、普賢岳噴火災害と観光再生、諫早湾の自然資源活用研究に従事。現在、全国町並み保存連盟理事、国土問題研究会副理事長、自然環境復元学会・日本建築学会・都市計画学会・観光研究学会・産業考古学会・エコツーリズム推進協議会会員、国立民族学博物館研究協力者、尼崎南部再生研究室顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。