検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自閉症児の発語プログラム 無発語からの33ステップ

著者名 石井 聖/著
著者名ヨミ イシイ ヒジリ
出版者 学苑社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215066448一般図書378.5/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 聖
2002
378 378.8
自閉症 国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210022044
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 聖/著
著者名ヨミ イシイ ヒジリ
出版者 学苑社
出版年月 2002.3
ページ数 209p
大きさ 21cm
ISBN 4-7614-0201-6
分類記号 378.8
タイトル 自閉症児の発語プログラム 無発語からの33ステップ
書名ヨミ ジヘイショウジ ノ ハツゴ プログラム
副書名 無発語からの33ステップ
副書名ヨミ ムハツゴ カラ ノ サンジュウサン ステップ
内容紹介 自閉症や自閉的傾向をもつ発達遅滞と言われる子どものための、発語プログラムのテキスト。自閉症は認知障害であり、言語の未獲得と問題行動は表裏の関係にあると主張し、20年にわたる実践をもって証明してきた道筋を紹介。
著者紹介 1940年生まれ。慶応義塾大学文学部・法学部卒業。コロロETセンター、知的障害者入所更生施設・瑞学園を設立。現在、コロロETセンター所長、コロロ学舎理事長。知的障害福祉士。
件名1 自閉症
件名2 国語教育

(他の紹介)内容紹介 従来、無発語の自閉症児の訓練においては、言語訓練より、行動適応のための訓練が重視される傾向があった。しかし、自閉症は認知障害であり、言語(概念)の未獲得と問題行動の生起は表裏の関係にあると主張する著者は、一見言語訓練が意味をなさないかと思われる程の重度の子どもたちに対しても、発語や概念獲得のためのトレーニングを実施してきた。そしてその結果、彼らの脳内ルートを開通させ、言語の獲得に到らしめると同時に、パニックは消失し、自分の行動を周囲に合わせてコントロールする術を身につけることが可能となった。中には、“自閉症が治った”と言いうるレベルにまで成長・発達を遂げ、普通高校に通い、勉強やクラブ活動に忙しい日々を送っているという子どもたちも輩出した。20年にわたる実践をもって証明してきた、奇跡への道筋が、今、ここに示される。
(他の紹介)目次 序章 認知障害の世界とは
第1章 言語認知障害をのりこえる
第2章 発語プログラムの道筋―33ステップの概要
第3章 学習レディネス―今日からできる概念学習
第4章 学習を進めるに当たっての留意点
第5章 発語ステップ33
(他の紹介)著者紹介 石井 聖
 現、コロロETセンター所長兼社会福祉法人・コロロ学舎理事長。知的障害福祉士(旧治療教育士一級)。1940年生まれ。慶応義塾大学文学部及び法学部卒業。立川市福祉事務所ケースワーカー(知的障害者福祉司)、立川市ドリーム学園園長を経て、1983年、コロロETセンターを設立。1999年、知的障害者入所更生施設・瑞学園を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。