検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠州流挿花

著者名 今井 一甫/著
著者名ヨミ イマイ イッポ
出版者 文芸社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215103621一般図書793/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
793 793
花道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023077
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 一甫/著
著者名ヨミ イマイ イッポ
出版者 文芸社
出版年月 2002.4
ページ数 182p
大きさ 23cm
ISBN 4-8355-3518-9
分類記号 793
タイトル 遠州流挿花
書名ヨミ エンシュウリュウ ソウカ
内容紹介 遠州流一甫系家元が伝える、挿花の技法と心。参考花形、歴代家元一覧、伝書目録を附載し、華美に奔ることなく、技に溺れることなく、花本来の美しさを生かした遠州流相伝の挿花の世界を紹介する。
著者紹介 東京生まれ。昭和7年遠州流13世家元岡本一甫に入門。昭和47年16世家元本松斎一甫を襲名。
件名1 花道

(他の紹介)内容紹介 遠州流一甫系家元が伝える、挿花の技法と心。参考花形、歴代家元一覧、伝書目録を附載し、簡潔にして、凛とした、その伝統の挿花の世界を総覧する。
(他の紹介)目次 今井一甫の花
遠州流挿花(遠州流挿花
遠州流挿花の形―付・枝の挿し方と技の方向
遠州流挿花に必要な道具
遠州流挿花に用いられる技法
基本形―真の形の作り方
行の形
草の形
飾り方
挿し方に特別なきまりのあるもの)
(他の紹介)著者紹介 今井 一甫
 本名、今井正子。東京原宿に生まれる。昭和7年遠州流十三世家元岡本一甫に入門。8年奥許。10年皆伝。20年(財)金融経済研究所勤務。25年(株)三井銀行秘書課勤務。同43年退職。昭和47年8月5日十六世家元本松斎一甫襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。