検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界でいちばん受けたい授業 2

著者名 藤原 和博/著
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
出版者 小学館
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311179550一般図書375//ゆかり特色コーナ通常貸出在庫 
2 保塚0511194433一般図書375//開架通常貸出在庫 
3 江北0611313487一般図書375/フシ/adachi特色コーナ通常貸出在庫 
4 花畑0711189571一般図書375//足立開架通常貸出在庫 
5 中央1215101898一般図書AT375/フ/閉架-参考通常貸出在庫 
6 梅田1310787823一般図書375//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 和博
2002
375 375
教育課程

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210031002
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原 和博/著
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
出版者 小学館
出版年月 2002.5
ページ数 317p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-840076-6
分類記号 375
タイトル 世界でいちばん受けたい授業 2
書名ヨミ セカイ デ イチバン ウケタイ ジュギョウ
内容紹介 東京都足立区にある足立区立第十一中学校。2001年から02年にかけて1年間、この中学校で行われた、「新しい社会科」を目指すユニークな取り組みを紹介。「少年法」「差異と差別」などについて考える。
著者紹介 1955年生まれ。シミュレーションやロールプレイングなどのゲーム手法を大胆にとり入れた総合的な学習「よのなか」科の提唱者。著書に「処生術」「対人関係」など。
件名1 教育課程

(他の紹介)内容紹介 東京都足立区にある足立区立第十一中学校。2001年から02年にかけて1年間、この中学校で、“新しい社会科”を目指すユニークな取り組みが行われた。題して、『足立十一中よのなか科』。ビジネスマンで三児の父親でもある著者は、この試みにゲスト・ティーチャー兼コーディネーターとして参加し、千葉俊治校長と社会科の杉浦元一教諭とともに“どうしたら子どもたちに生きた社会科を学んでもらうことができるのか”試行錯誤しながらカリキュラムを作り上げていく。“情報編集力”と定義される5つのチカラ、コミュニケーション、ロジック、シミュレーション、ロールプレイング、そしてプレゼンテーションするチカラを、生徒たちはいかにして身につけていくのか?本書は、“地域の大人たちが本気で学校に関わっていくと、学校がどう変わるのか”を示す格好の記録である。
(他の紹介)目次 第1集から第2集にまたがるカリキュラムの解説―もっとダイナミックな「政治」理解のために
自分の家の窓から日本が見える―市長シミュレーションで「税金」を理解する
「差異」と「差別」を考える―ニューハーフの存在と自分の中の弱者の発見
中学生はもう大人?まだ子ども?―大人と子どもの境目を考える
「少年法」を通して大人と子どもの境目を考える(イギリス・バルガー事件から「少年法」を考える
小説『カナル高浜』から見る少年の犯罪
少年事件の模擬審判廷
少年の社会に対する権利と責任)
クローン技術と人間の倫理―自分のコピーがつくれたら、あなたは、それをつくりますか?
「よのなか」と「人のいのち」―あなたは、誰にも迷惑をかけない自殺を認めますか?
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。“シミュレーション”や“ロールプレイング”などのゲーム手法を大胆にとり入れた総合的な学習〔よのなか〕科の提唱者。前作『世界でいちばん受けたい授業』(第1集)に収録したカリキュラム「1個のハンバーガーから世界が見える」は、すでに全国のさまざまな中学校や高校で、主に社会科の先生による実践の輪が広がっている。2003年4月より、東京都杉並区の区立中学校の校長への就任が予定されている。実現すれば、公立中学校として都内では初めての民間人校長の誕生となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。