検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の記憶 日本の歴史

著者名 上村 忠男/編
著者名ヨミ ウエムラ タダオ
出版者 未来社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215112127一般図書219.9/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上村 忠男
2002
219.9 219.9
沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210034831
書誌種別 図書(和書)
著者名 上村 忠男/編
著者名ヨミ ウエムラ タダオ
出版者 未来社
出版年月 2002.5
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-11190-7
分類記号 219.9
タイトル 沖縄の記憶 日本の歴史
書名ヨミ オキナワ ノ キオク ニホン ノ レキシ
内容紹介 「沖縄返還」30周年を機に、日本近代における国民的アイデンティティ形成の過程において、「沖縄」「琉球」の記憶=イメージがどのように動員されたのか、沖縄にとって日本とは、日本にとって沖縄とは何かを徹底的に論じる。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。著書に「バロック人ヴィーコ」「歴史的理性の批判のために」など。
件名1 沖縄県-歴史

(他の紹介)内容紹介 「沖縄返還」30周年を機に、日本近代における国民的アイデンティティ形成の過程において「沖縄」「琉球」の記憶=イメージがどのように動員されたのか、ウチナーとヤマトの気鋭の論者が徹底的に論じる―沖縄にとって日本とは何か?そして日本にとって沖縄とは何か?エッジとしての沖縄から考える。
(他の紹介)目次 「原日本」と「ヤポネシア」のはざまで―谷川健一編『叢書・わが沖縄』の提起したもの
「日本民俗学」・ファシズム・植民地主義
「世界人類が平和でありますように」2
倫理性を支えるベクトル
沖縄発「土着コスモポリタニズム」の可能性
語られる「沖縄」―外部と内部から
歴史を眼差す位置―「命どぅ宝」という発見
沖縄 記憶と映像
オキナワ、わが愛―沖縄戦に対するフランス人監督の一視点
「他者」との出会いと新しい語りの可能性―クリス・マルケル『レヴェル5』沖縄上映会が意味するもの〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 上村 忠男
 1941年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。学問論・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「原日本」と「ヤポネシア」のはざまで   13-32
上村 忠男/著
2 「日本民俗学」・ファシズム・植民地主義   33-53
村井 紀/著
3 世界人類が平和でありますように   2   54-73
藤井 貞和/著
4 倫理性を支えるベクトル   74-82
師玉 真理/著
5 沖縄発「土着コスモポリタニズム」の可能性   83-107
太田 好信/著
6 語られる「沖縄」   108-134
宮城 公子/著
7 歴史を眼差す位置   135-166
屋嘉比 収/著
8 沖縄・記憶と映像   167-230
仲里 効/ほか座談
9 オキナワ、わが愛   231-246
ジュリー・ブロック/著
10 「他者」との出会いと新しい語りの可能性   247-267
尾形 希和子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。