検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

参画教育と参画理論 人間らしい『まなび』と『くらし』の探究

著者名 林 義樹/著
著者名ヨミ ハヤシ ヨシキ
出版者 学文社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215072511一般図書377.1/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
377.15 377.15
大学 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210037126
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 義樹/著
著者名ヨミ ハヤシ ヨシキ
出版者 学文社
出版年月 2002.5
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-1147-9
分類記号 377.15
タイトル 参画教育と参画理論 人間らしい『まなび』と『くらし』の探究
書名ヨミ サンカク キョウイク ト サンカク リロン
副書名 人間らしい『まなび』と『くらし』の探究
副書名ヨミ ニンゲンラシイ マナビ ト クラシ ノ タンキュウ
内容紹介 社会全般における参画活動の実践者、指導者、および研究者のための理論的探究の書。参画活動の本質、参画技術の原理、参画社会の本質、参画化の課題などに対する疑問に原理的・理論的に答える。
著者紹介 1946年福岡市生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。武蔵大学教授。独自の「参画理論」を構築。著書に「新しい教育学」「開かれた学校と学習の体験化」ほか。
件名1 大学
件名2 学習指導

(他の紹介)内容紹介 本書は、教育分野に限らず、社会全般における参画活動の実践者、指導者、および研究者のためのわが国最初の理論的探究の書である。
(他の紹介)目次 第1部 『参画授業』の探究(『参画授業』の基本コンセプトの構築
『参画授業』の基盤となる技術と理論の構築)
第2部 『参画教育』の探究(『参画教育』の基礎理論の構築
『参画教育』の応用展開理論の構築)
第3部 『参画理論』の探究(『参画理論』の原型の構築
『参画理論』の吟味と進化)
(他の紹介)著者紹介 林 義樹
 1946年福岡市に生まれる。1965年県立福岡高等学校卒業。1972年広島大学教育学部教育学科卒業。1976年広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。この間、ソニー学園高等学校、広島YMCA学園予備校に勤務。1977年九州学院大学(現在の第一工業大学)講師。1981年中村学園大学講師。1991年武蔵大学助教授。1993年同教授。現在、独自の「参画理論」を構築。これに基づく「参画的な学びの場づくりの原理と技術」をワークショップを通じて、さまざまなフィールドに、普及活動中。特に、参画理論を具体化した複写式ラベルを用いた「ラベルワーク」の技法は、初等教育からまちづくりにまで活用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。