検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会科学書誌書目集成 9 統計学文献総覧

出版者 日本図書センター
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214006205一般図書R303.1/シ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
081 081
模倣 創造性 著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810372950
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本図書センター
出版年月 1996.6
ページ数 201p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-4169-2
分類記号 303.1
タイトル 社会科学書誌書目集成 9 統計学文献総覧
書名ヨミ シャカイ カガク ショシ ショモク シュウセイ
件名1 社会科学-書誌

(他の紹介)内容紹介 著作権をはじめとして、現代の私たちは「独創(オリジナル)にこそ価値があり、模倣(コピー)は許されない」という価値観に縛られている。しかし伝統文化を振り返れば、個性豊かな表現は先達の芸や作品を模倣することから生まれてきた。西洋美術、浮世絵、写真、連歌、インターネット、マンガ・アニメなどを題材に、近代的な価値観にすぎない「独創」神話の矛盾を解き明かし、模倣を楽しむ「再創文化」の意義を問い直す。
(他の紹介)目次 第1部 模倣と創造―オリジナリティとは何か(似ているとはどういうことか
ものまねの美術
写真の神話)
第2部 著作権は何を守っているのか―著作権制度の光と影(著作権の狂想曲
コピーと国のかたち)
第3部 日本文化と再創主義のすすめ(つながりの歌
デジタル社会のジャポニスム
クリエーションからレクリエーションへ)
(他の紹介)著者紹介 山田 奨治
 1963年、大阪生まれ。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。専門は情報学。日本アイ・ビー・エム株式会社、筑波技術短期大学助手などを経て、1996年より国際日本文化研究センター助教授。総合研究大学院大学文化科学研究科助教授を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。