検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定本北の国から Since 1981

著者名 倉本 聡/著
著者名ヨミ クラモト ソウ
出版者 理論社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215153980一般図書912.7/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉本 聡
2002
912.7 912.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210059493
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉本 聡/著
著者名ヨミ クラモト ソウ
出版者 理論社
出版年月 2002.8
ページ数 1038p
大きさ 21cm
ISBN 4-652-04407-0
分類記号 912.7
タイトル 定本北の国から Since 1981
書名ヨミ テイホン キタ ノ クニ カラ
副書名 Since 1981
内容紹介 富良野の原野に移り住み、自給自足の生活をはじめた父・五郎と幼い兄妹・純と蛍。その親子の絆と兄弟の成長を追い続けたドラマ「北の国から」の、1981年放送開始から2002年最終回までの全原作シナリオを収録する。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業。ニッポン放送入社、63年退社後、シナリオ作家となる。紫綬褒章受章等。著書に「さらば、テレビジョン」「北の人名録」「ニングル」など。

(他の紹介)内容紹介 富良野の原野に移り住み、自給自足の生活をはじめた父・五郎と、幼い兄妹・純と蛍。親子の絆、兄妹の成長を長い歳月をかけて映す「北の国から」はつねに高い視聴率をつづける国民的大河ドラマとして支持されてきた。本書は、1981年放送開始から2002年放送最終回までの全てを収める原作シナリオの愛蔵版。
(他の紹介)目次 北の国から
北の国から’83冬
北の国から’84夏
北の国から’87初恋
北の国から’89帰郷
北の国から’92巣立ち
北の国から’95秘密
北の国から’98時代
北の国から’02遺言
(他の紹介)著者紹介 倉本 聡
 昭和10年東京に生まれる。東京大学文学部美学科卒業。34年ニッポン放送入社。38年退社後、シナリオ作家として主にテレビを書く。代表作としてテレビ「前略おふくろ様」「6羽のかもめ」「北の国から」「昨日、悲別で」「失われた時の流れを」他。映画「冬の華」「駅」「時計」他。著書「さらば、テレビジョン」「新テレビ事情」「北の人名録」「いつも音楽があった」「ニングル」「ゴールの情景」「富良野風話」「愚者の旅」他。全集「倉本聡コレクション」全30巻。第17回毎日芸術賞、昭和51年度芸術選奨文部大臣賞、昭和57年第55回キネマ旬報・第36回毎日映画コンクール・第5回日本アカデミー賞各脚本賞、第4回(昭57)山本有三記念「路傍の石」文学賞、第36回(昭62)小学館文学賞、第27回ギャラクシー賞大賞、’96(平8)モンブラン・デ・ラ・キュルチュール賞、’98(平10)オメガ・アワードの各国際賞受賞。’00(平12)紫綬褒章受章。他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。