検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもの権利と育つ力 フィールド・ノート

著者名 安藤 博/著
著者名ヨミ アンドウ ヒロシ
出版者 三省堂
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215127091一般図書369.4/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
369.4 369.4
児童福祉 青少年問題 少年法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210066494
書誌種別 図書(和書)
著者名 安藤 博/著
著者名ヨミ アンドウ ヒロシ
出版者 三省堂
出版年月 2002.10
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-385-32178-7
分類記号 369.4
タイトル 子どもの権利と育つ力 フィールド・ノート
書名ヨミ コドモ ノ ケンリ ト ソダツ チカラ
副書名 フィールド・ノート
副書名ヨミ フィールド ノート
内容紹介 「子どもの生きる力」を育むために、いま何ができるのか。いじめ、非行、虐待、不登校など具体的な事実から、大人・地域・学校は何を学ぶべきか。実践への手がかりをわかりやすく提示。
著者紹介 1949年茨城県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、茨城キリスト教大学生活科学部人間福祉学科教授。日本教育法学会理事。子どもの人権研究会世話人。
件名1 児童福祉
件名2 青少年問題
件名3 少年法

(他の紹介)内容紹介 いじめ、非行、虐待、不登校など具体的な事実から、大人・地域・学校は何を学ぶべきか。実践への手がかりをわかりやすく提示。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの権利・自立と現代社会(子ども虐待の本質問題―子育ての意味を考える
子どもの「自立」と「地域親」―子育ち・子育て、地援・結援)
第2章 教育を切り拓くために(1)子どもたちへ(法律学習と“市民の視点”―「思春期法学」のすすめ
子どもの人権と自己決定―校則・不登校を課題として ほか)
第3章 教育を切り拓くために(2)教師たちへ(学校における危機管理―問われている力は何か
教育紛争と解決―『家栽の人』から ほか)
第4章 いじめと法と裁判(いじめと心の傷―いじめ裁判の意見書から
いじめ事件と学校教育 ほか)
第5章 学校と非行と法(生徒指導のパラダイム転換
学校教育と生徒非行 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 博
 茨城キリスト教大学生活科学部人間福祉学科教授、日本教育法学会理事、子どもの人権研究会世話人。1949年茨城県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程(刑事法専攻)単位取得満期退学。専門分野は、子どもの人権、教育と人権、福祉と人権。担当科目は、教育と人権、司法福祉論、ボランティア論(学部)、教育法学特論・演習(大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。