検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親と子どもの感情BOOK 感情ときちんと向き合う子どもが育つ

著者名 エリザベス・クレアリー/著
著者名ヨミ エリザベス クレアリー
出版者 築地書館
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215141696一般図書599.9/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
379.9 379.9
家庭教育 親子関係 感情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210071245
書誌種別 図書(和書)
著者名 エリザベス・クレアリー/著   田上 時子/訳   本田 敏子/訳
著者名ヨミ エリザベス クレアリー タガミ トキコ ホンダ トシコ
出版者 築地書館
出版年月 2002.10
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-8067-1251-5
分類記号 379.9
タイトル 親と子どもの感情BOOK 感情ときちんと向き合う子どもが育つ
書名ヨミ オヤ ト コドモ ノ カンジョウ ブック
副書名 感情ときちんと向き合う子どもが育つ
副書名ヨミ カンジョウ ト キチン ト ムキアウ コドモ ガ ソダツ
内容紹介 イライラしてもムカついても、キレない親になり、キレない子どもを育てるために。自分の感情と向き合う力、他人の感情を読み解く力をつけ、感情と上手につきあう方法を具体的なアイデアで紹介する。
著者紹介 在米。子育て方法「スター・ペアレンティング」というプログラムを開発。
件名1 家庭教育
件名2 親子関係
件名3 感情

(他の紹介)内容紹介 自分の感情と向き合う力、他人の感情を読み解く力、子どもの感情が爆発したとき、親の感情が爆発したとき、感情と上手につきあうための本。
(他の紹介)目次 第1章 誰が子どもを幸せにする?
第2章 子どもの心が乱れているとき、親ができること
第3章 感情と上手につきあうために知っておきたいこと
第4章 自分の気分を静めるための方法
第5章 人や物事とのトラブルを解決するために
第6章 トラブルにあったとき、子どもは感情への対応と出来事への対応を必要としている
第7章 感情に向き合う方法を子どもに教える
第8章 親と子どもの感情は別のもの―子どもが失望しているとき、親は平静でいることが大切
第9章 感情についてのQ&A
(他の紹介)著者紹介 クレアリー,エリザベス
 親や教師、子どもを支援する活動を25年以上続けており、その経験と実践をもとに、のびのびと責任感のある子どもが育ち、親も自分を大切にしながら楽しんで子育てをする方法として、スター・ペアレンティング(STAR Parenting)というプログラムを開発する。シンプルで無理なくすぐに実践でき、アメリカやカナダの新しい世代の親の圧倒的な支持を得ている。また、講演やワークショップ、大学での講義、テレビやラジオへの出演などを通して、多くの人に親しまれている。2人の子どもは既に独立し、夫とアメリカのシアトルに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田上 時子
 早稲田大学卒業後、カナダに留学。1988年9月帰国。帰国直後に起きた「東京埼玉幼女連続殺人事件」への公的機関の対応に、一女の母としてショックを受け、カナダで学んだことを早急に日本に紹介する必要を感じて翻訳出版した『わたしのからだよ!』が話題となる。その後、子どもの力を信じ、幼児期から思春期にいたるまで、あらゆる子どもの問題に取り組み、子どもと親をサポートする活動を精力的に行っている。現在、大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)事業担当コーディネーター、NPO法人女性と子どものエンパワメント関西代表、(有)ビデオドック代表。大阪府学校教育審議会委員、大阪府社会教育委員、宝塚市行財政改革推進委員、CAPセンター・JAPAN理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 敏子
 大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)で、海外向け情報誌の編集や、海外の女性監督製作ビデオの加工、講座の運営などを担当。翻訳学校で出会った仲間と翻訳グループ〈とも〉を結成して15年、女性問題や子どもに関する本の翻訳、女性センターの海外情報誌の英訳などを手がけてきた。高校生の娘と二人暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。