検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山人の賦、今も 宮崎県椎葉村の暮らしと民俗

著者名 飯田 辰彦/著
著者名ヨミ イイダ タツヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215150077一般図書382.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210074528
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯田 辰彦/著
著者名ヨミ イイダ タツヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2002.10
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01496-8
分類記号 382.196
タイトル 山人の賦、今も 宮崎県椎葉村の暮らしと民俗
書名ヨミ ヤマビト ノ フ イマ モ
副書名 宮崎県椎葉村の暮らしと民俗
副書名ヨミ ミヤザキケン シイバソン ノ クラシ ト フウゾク
内容紹介 「山」の栄光、ここにあり! 宮崎県椎葉村。下界の雑音から遠く離れた九州の屋根で、悠然と「山」の伝統を継承する誇り高き人々。狩猟、焼畑、養蜂、神楽、作り歌…。日本人が棄て去った「山」の豊穣が、いま甦る。
著者紹介 1950年静岡県生まれ。慶応大学文学部卒業。著書に「峠の村へ」「山に生きる」「有峰物語」など。
件名1 椎葉村(宮崎県)-風俗

(他の紹介)内容紹介 下界の雑音から遠く離れた九州の屋根で悠然と“山”の伝統を継承する誇り高き人々。猪猟、焼畑、養蜂、神楽、的射、作り歌…日本人が棄て去った“山”の豊饒がいま甦る。
(他の紹介)目次 平家伝説を語り継ぐ人々
遅れてやってきた千両役者
支配・被支配という名の運命共同体
焼畑=仙郷に育まれた究極の耕作術
『後狩詞記』と狩猟の作法
海に憧れた山育ちの異才
駄賃つけ―すぐれて人間的な山の物流メディア
ダム建設の大義に殉じたふる里
戦後開拓に蘇った椎葉人気質
夜神楽が映しだす山暮らしの時間
民謡の多彩は暮らしの豊穣の照明
下界の時間に高をくくる生き方
血の記憶を蘇らせる的射の作法
新種のサクラ発見が喚起するもの
素材の高度利用と味本位の食文化
“複合”の発想と焼畑への回帰
(他の紹介)著者紹介 飯田 辰彦
 1950年静岡県生まれ。慶応大学文学部卒。山里に関する3部作(『峠の村へ』『山に生きる』『有峰物語』)をはじめ、一貫して日本の地域の歴史、伝統・文化を見つめ続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。