検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

二弁フロンティア

巻号名 2024-5 第232号
刊行情報:通番 00232
刊行情報:発行日 20240420
出版者 第二東京弁護士会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0431000983雑誌/F26/開架通常貸出在庫 
2 花畑0730825312雑誌/11/開架通常貸出在庫 
3 伊興1130934514雑誌/A-28/開架通常貸出在庫 
4 中央1232071173雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
664.63 664.63
まぐろ(鮪) 漁業-日本 海洋法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131191368
巻号名 2024-5 第232号
刊行情報:通番 00232
刊行情報:発行日 20240420
特集記事 刑事手続きのIT化
出版者 第二東京弁護士会

(他の紹介)内容紹介 日本人の大好きなマグロの寿司や刺身。だが、そのマグロは近年、国際条約による規制をめぐって紛争がしばしば生じている。二〇〇〇年、日本がオーストラリア、ニュージーランドを相手に、ミナミマグロをめぐる国際裁判で逆転勝訴したが、この判決は何を意味しているのか?裁判の当事者が資源問題としてのマグロの現状を明らかにする。
(他の紹介)目次 はじめに ワシントンD.C.の国連海洋法仲裁裁判所にて
1 マグロの種類と漁業
2 マグロ漁場の発展と国際条約による規制
3 マグロと日本人
4 ミナミマグロ漁業の歴史と資源論争
5 ミナミマグロと国際裁判
おわりに 仲裁裁判における逆転勝訴とミナミマグロの保存と最適利用に向けて
(他の紹介)著者紹介 小松 正之
 1953年岩手県に生まれる。1984年エール大学経営学大学院修了(MBA)。現在、水産庁漁場資源課課長、IWC日本代表代理、FAO(国連食糧農業機関)水産委員会議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 久
 1958年山形県に生まれる。1982年東京大学農学部卒業。現在、水産庁国際課課長補佐、ミナミマグロ問題、太平洋島嶼国・南アフリカ等との入漁交渉、APEC漁業ワーキンググループ等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 刑事手続きのIT化

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。