検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

えほんとべないほたる 3 つきみそうのまつり

著者名 小沢 昭巳/原作
著者名ヨミ オザワ アキミ
出版者 ハート出版
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221399775児童図書E901/オサ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
830.7 830.7
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810433992
書誌種別 図書(児童)
著者名 小沢 昭巳/原作   関 重信/画
著者名ヨミ オザワ アキミ セキ シゲノブ
出版者 ハート出版
出版年月 1998.12
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-89295-224-9
分類記号 E
タイトル えほんとべないほたる 3 つきみそうのまつり
書名ヨミ エホン トベナイ ホタル
内容紹介 こわいあらしを何とか生き延びたほたるたち。あるほたるは光ることができなくなってしまいました。悲しむほたる。でもつきみそうが、とべないほたるも光らないほたるもみんな同じほたるだと教えてくれました。英文併記。
著者紹介 1929年富山県生まれ。富山県内の小学校勤務を経て国立高岡短期大学講師。著書に「遠ざかる教室」「さるの嫁っこ」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日のわが国教育界の現状を告発したもの。今年(平成十四年)四月に施行された「新学習指導要領」がどのような思想に基づき、またどのような社会をもたらそうとしているのかについての検証、今日、教育現場で「人権」「平等」「平和」「国際理解」の名のもとにどんな教育が行なわれているのかについての現状報告、とりわけジェンダー・フリー教育の問題点、国旗・国歌をめぐる教育現場での異常な状態についての報告、教職員組合による教育現場の私物化の問題、等々、テーマも多岐にわたるが、いずれもわが国教育界の“病理”を明らかにした論考やインタビュー、対談から構成されている。
(他の紹介)目次 第1章 検証!「新学習指導要領」(「ゆとり教育」との決別を
「総合的な学習の時間」と選択教科の末路を予想する―改定された新教育課程の問題点 ほか)
第2章 「人権」「平等」「平和」「国際理解」という名の偏向教育(ファロスを矯めて国立たず
人権啓発センターが推進する亡国の企て ほか)
第3章 「男らしさ・女らしさ」は差別?(お父さん、お母さん、ご存じですか?―男女共修「家庭科」ではこんなことが教えられている!
対談 「性差解消」教育に異議あり!)
第4章 報道されない教育現場の荒廃状況(校長に土下座を要求した国立の“紅衛兵”たち―「文教都市」の仮面を剥ぐ!
国立二小の“恫喝”職員会議―卒業式前夜の九時間を公開する ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。