検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オーケストラがやって来た

著者名 山本 直純/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオズミ
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215161074一般図書760.4/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
760.4 760.4
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210076660
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 直純/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオズミ
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.11
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-408-39504-8
分類記号 760.4
タイトル オーケストラがやって来た
書名ヨミ オーケストラ ガ ヤッテ キタ
内容紹介 音楽のすばらしさを教えてくれた著者からの、情熱と愛情溢れるオーケストラ談義と、名曲にまつわるエピソードの数々。小沢征爾特別寄稿を収録。72年刊「オーケストラがやって来た」と75年刊「ボクの名曲案内」を再編集。
著者紹介 1932〜2002年。東京生まれ。東京芸術大学指揮科卒業。ラジオ、テレビ、レコード、映画などで活躍し、クラシックの大衆化に力を注いだ。著書に「March in march」など。
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 音楽のすばらしさを教えてくれた著者からの、情熱と愛情溢れるオーケストラ談義と、名曲にまつわるエピソードのかずかず。
(他の紹介)目次 第1部 オーケストラがやって来た(オーケストラの魅力
棒ふり三年タタキ八年
コンサート・ホールへの招待
音楽家になるのはたいへんだ ほか)
第2部 ボクの名曲案内(モーツァルト『フィガロの結婚』序曲―速ければ速いほどよい
ベートーヴェン『レオノーレ』序曲第三番―胸が高鳴るファンファーレ
シューベルト・未完成交響曲―終わらざるがゆえの名作
ショパン・エチュード―ふとこみ上げる母の思い出 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 直純
 1932(昭和7)年、東京生まれ。東京芸術大学作曲科に入学、のちに指揮科に転じる。在学中よりラジオ、テレビ、レコード、映画など各分野で才能を発揮し、『男はつらいよ』テーマ音楽、『一年生になったら』など、広く親しまれる作品を多数生み出す。72年、小沢征爾とともに新日本フィルハーモニー交響楽団を設立、指揮者団幹事となる。73年より10年間テレビ番組「オーケストラがやって来た」の音楽監督を務め、またテレビCM等に出演して広く知られる。74年、国連委嘱作品『人』を作曲、ボストン・ポップスを指揮した。82年より98年まで毎年大阪城ホールで「一万人の第九」を構成・指揮。クラシックの大衆化に力を注ぎ、その功績は大きい。2002年6月18日、死去。享年69歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。