検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チキチキチキチキいそいでいそいで あかね創作えほん 36

著者名 角野 栄子/文
著者名ヨミ カドノ エイコ
出版者 あかね書房
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121098099児童図書E/かと/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220949168児童図書E/かど/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320768559児童図書E/黄かと/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420873457児童図書E/か/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520789298児童図書E/あ/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720760214児童図書E/あら/緑開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820792265児童図書E/かと/開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020771968児童図書E/かどの/開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1221652595児童図書E901/カト/開架-児童通常貸出在庫 
10 梅田1320634213児童図書E901/かど/開架-児童通常貸出在庫 
11 江南1520310101児童図書E901/かど/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田 英智 久保 秀一
2001
610.4 610.4
農業 食品 食品工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120002527
書誌種別 図書(児童)
著者名 舟崎 克彦/作   西川 おさむ/絵
著者名ヨミ フナザキ ヨシヒコ ニシカワ オサム
出版者 佼成出版社
出版年月 2001.6
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-333-01930-3
分類記号 913.6
タイトル るすばんおばけ おはなしわくわくシリーズ
書名ヨミ ルスバン オバケ
内容紹介 今夜は家でお留守番。ぼくはおばけだから、ひとりでも怖くないさ。でも、鏡に映った「もうひとりのぼく」がたくさん出てきて、ぼくと入れ替わろうとし始めた。ぼくが本当の「ぼく」なんだぞ!
著者紹介 1945年東京都生まれ。作品に「ぽっぺん先生」物語シリーズ、「雨の動物園」など。

(他の紹介)内容紹介 人にやさしく、地球にやさしく、そして、おいしいたべものはどこに行った?「この土の実り」をかたちにする―そんな「ほんとうのたべもの」を創る人々の物語。
(他の紹介)目次 序章 食の失敗学―「たべもの」を工業製品にしたのは誰ですか
第1章 食の生物学―まず、「たべもの」を知ることから始まる
第2章 食の理工学―「たべもの」を科学的につくる、まもる
第3章 食の地域学―エコシックス、環境六次産業を目指して
第4章 食と建築学―「たべもの」が変われば、家もまちも変わる
第5章 食と国土学―持続的な、「たべもの」づくり、「国」づくり
終章 食の日本学―改めて問う、「農」を科学するということ
(他の紹介)著者紹介 赤池 学
 (株)ユニバーサルデザイン総合研究所所長、科学技術ジャーナリスト。1958年東京都生まれ。筑波大学生物学類卒業。社会システムデザインを行うシンクタンクを経営し、ユニバーサルデザインに基づく製品開発、地域開発を手掛ける一方、製造業技術・科学哲学分野の執筆、評論を行うジャーナリストとしても活動。「生命地域主義」「千年持続学」を提唱し、地域資源を活用した数多くの産業創出プロジェクトに取り組む。武蔵野美術大学講師、中国対外経済貿易大学客員教授を務める他、経済産業省産業構造審議会産業技術分科会委員、文部科学省革新技術審査委員会審査委員、農林水産省バイオマス・ニッポン戦略構想策定委員などを歴任。持続可能な地域開発の啓蒙と実践で、2002年度日本感性工学会学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。