検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消防職員のための消防活動の法律知識

著者名 関 東一/著
著者名ヨミ セキ トウイチ
出版者 近代消防社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215212570一般図書317.7/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
317.79 317.79

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210078376
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 東一/著
著者名ヨミ セキ トウイチ
出版者 近代消防社
出版年月 2002.11
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-421-00676-9
分類記号 317.79
タイトル 消防職員のための消防活動の法律知識
書名ヨミ ショウボウ ショクイン ノ タメ ノ ショウボウ カツドウ ノ ホウリツ チシキ
内容紹介 消防活動とはどの範囲までの活動を指すのか、消火活動の法的根拠とその法的性質は何かなど、消防活動に関する基本的な法律問題について質疑応答の形式でまとめる。
著者紹介 茨城県出身。中央大学法学科卒業。消防大学校講師。著書に「消防法の研究」「火災予防違反処理の基礎」など。
件名1 消防-法令

(他の紹介)内容紹介 本書は、消防活動に関する基本的な法律問題について質疑応答の形式でまとめたものである。
(他の紹介)目次 消防とは何か。
消防活動とは、どの範囲の活動を指すものか。
火災警報とは何か。火災警報は誰がどのような場合に発することができるか。また、火災警報が発せられた場合、火の使用に関し、どのような規制があり、その規制はどのような効力をもっているか。
一定区域内におけるたき火・喫煙の制限措置は、誰が、どのような場合に、誰に対して行うことができるか。
一定の区域におけるたき火・喫煙の制限はどのような内容のもので、どのような法的性質をもっているか。また、制限措置はどのような形で行われるか。
火災警戒区域とは何か。この区域は,どのような場合に誰が設定することができるか。また、火災警戒区域の設定は、どのような法的性質をもっているか。
火災警戒区域を設定した場合、誰に対して、どのような規制を行うことができるか。また、規制措置はどのような法的性質を有し、どのような形式で表示されるか。
火災の通報義務は何のために規定され、誰がその義務を負っているか。また、通報義務は、どのような法的性質をもち、通報義務に違反した者または虚偽の通報を行った者は、どのような制裁を受けるか。
応急消火義務とは何か。この義務はどのような法的性質をもっているか。また、応急消火義務者が消火等の作業に従事中、死傷等の結果が生じた場合に補償されないのは何故か。
応急消火協力義務とは何か。この義務は、どのような法的性質をもっているか。また、応急消火協力義務者が死傷等の災害を受けた場合、補償されるか。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 関 東一
 茨城県日立市出身。中央大学法学科卒。消防大学校講師。元・茨城大学講師。日本公法学会(行政法部会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。