検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和が明るかった頃

著者名 関川 夏央/著
著者名ヨミ セキカワ ナツオ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215173731一般図書778.2/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関川 夏央
2002
778.21 778.21
吉永 小百合 石原 裕次郎 映画-日本
講談社エッセイ賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210084427
書誌種別 図書(和書)
著者名 関川 夏央/著
著者名ヨミ セキカワ ナツオ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.11
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-359170-2
分類記号 778.21
タイトル 昭和が明るかった頃
書名ヨミ ショウワ ガ アカルカッタ コロ
内容紹介 石原裕次郎がいて、吉永小百合がいた。そして日活という映画会社があった-。映画が最も輝いていた60年代前半、日本人はスクリーンとスター達に「夢」を見ていた。映画をテクストに戦後の一時代を検証する。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。早稲田大学文学部客員教授。著書に「海峡を越えたホームラン」「「坊っちゃん」の時代」ほか多数。2001年第4回司馬遼太郎賞受賞。
件名1 映画-日本

(他の紹介)内容紹介 石原裕次郎がいて、吉永小百合がいた。そして日活という映画会社があった。戦後の「坂の上の雲」―昭和三十年代の物語。
(他の紹介)目次 序章 吉永小百合という「物語」
第1章 『キューポラのある街』以前
第2章 「私、家に帰りたくありません」
第3章 「日活的世界」の構造
第4章 高度成長前半期の時代精神
第5章 現状打破への意志
第6章 「純愛」という観念
第7章 吉永小百合の「全盛期」
第8章 「戦後」の終焉
第9章 「日活的思想」の自己否定
第10章 撮影所文化の落日
終章 「物語」の終り


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。