検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮大工と歩く千年の古寺 ここだけは見ておきたい古建築の美と技

著者名 松浦 昭次/著
著者名ヨミ マツウラ ショウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111661971一般図書702//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511213258一般図書521//開架通常貸出在庫 
3 中央1215472570一般図書521.8/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
521.818 521.818
寺院建築 寺院-近畿地方 寺院-尾道市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210089022
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 昭次/著
著者名ヨミ マツウラ ショウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2002.12
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-61173-0
分類記号 521.818
タイトル 宮大工と歩く千年の古寺 ここだけは見ておきたい古建築の美と技
書名ヨミ ミヤダイク ト アルク センネン ノ コジ
副書名 ここだけは見ておきたい古建築の美と技
副書名ヨミ ココダケ ワ ミテ オキタイ コケンチク ノ ビ ト ワザ
内容紹介 さまざまな地域で国宝や重要文化財建造物の保存修理に50年携わってきた著者が、古建築の鑑賞ポイントをまじえて選りすぐりの社寺を紹介する。宮大工による古寺案内。
著者紹介 昭和4年静岡県生まれ。17歳で父の跡を継いで宮大工に。全国各地の国宝や重要文化財建造物の保存修理工事に従事。「技術者の人間国宝」に認定される。著書に「宮大工千年の知恵」など。
件名1 寺院建築
件名2 寺院-近畿地方
件名3 寺院-尾道市

(他の紹介)内容紹介 たとえば法隆寺の大伽藍の前に立ち、その壮麗さに圧倒される。ではどこがどう素晴らしいのかと問われると、うまく説明できない。建物を構成する一つ一つの部分に先人の知恵が詰まっているのはわかるのだが、どこがどのようになっているのか。そんな疑問を、本書は明解かつ見事に解き示してくれるのである。
(他の紹介)目次 1章 法隆寺を歩く―「一〇〇〇年のヒノキ」が支える木造建築の原点(お寺に行ったら、まず何を見るべきか
宮大工生活五〇年で教えられたこと ほか)
2章 華麗なる「平安時代」を歩く―やさしく日本的な「軒反り」の美(京都では郊外にいい建物が多い
平安時代の建物は、なぜ「日本的」なのか ほか)
3章 技術の粋、多宝塔を歩く―「丸い胴」はどう造られたか(中世建築に、数多く巡り合えた幸せ
「折衷様」は高い技術がないとうまくいかない ほか)
4章 湖東三山と山寺を歩く―山と一体化した「自然美」を楽しむ(平地にあるお寺の楽しみの一つ
山寺ならではの伽藍配置の面白さ ほか)
5章 のびやかな「中世」瀬戸内を歩く―私が愛する創意工夫に富んだ古建築(瀬戸内では、なぜ自由に創意工夫をこらせたのか
六四〇年間、本格的な修理を必要としなかった浄土寺本堂 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松浦 昭次
 昭和4年(1929年)、静岡県藤枝市生まれ。17歳で父の跡を継いで宮大工の世界に入り、以後50年以上、全国各地の国宝や重要文化財建造物の保存修理工事に従事する。国宝5ヵ所、重要文化財27ヵ所の修理に携わり、文化財専門の最後の宮大工と言われる。平成11年6月、「技術者の人間国宝」(正式名称は「選定保存技術保持者」)に認定される。73歳を超える現在も、山口県防府市の周防国分寺金堂の保存修理工事を、棟梁として指揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。