検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学力の土台 「期待」を引きだす教育改革

著者名 西村 和雄/編
著者名ヨミ ニシムラ カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215205806一般図書370.4/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310005916
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 和雄/編
著者名ヨミ ニシムラ カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.1
ページ数 289,18p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-29883-9
分類記号 370.4
タイトル 学力の土台 「期待」を引きだす教育改革
書名ヨミ ガクリョク ノ ドダイ
副書名 「期待」を引きだす教育改革
副書名ヨミ キタイ オ ヒキダス キョウイク カイカク
内容紹介 新学習指導要領の廃止をいち早く提言し、制度により深いメスを入れてきた研究委員会の討論集。子育て・いじめ・非行・内申書など子どもの心にかかわる問題を、データにもとづきながら具体的に検討する。
著者紹介 1946年北海道生まれ。ロチェスター大学大学院博士課程修了。京都大学経済研究所教授。著書に「ミクロ経済学入門」など。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 学力低下は否定できない現実だ。新学習指導要領の廃止をいち早く提言し、制度により深いメスを入れてきた研究委員会が、その底にある新たな問題を提起する。子育て・いじめ・非行・内申書など子どもの心にかかわる問題を、データにもとづきながら具体的に検討した討論集。
(他の紹介)目次 序章 「学力」を問うためのポイント―教育「改革」にとりくむ前提として
第1章 求められる子どもを市民にする教育―少年非行の世界を読む
第2章 他人の気持ちをおしはかる訓練教育の重要性―暴力防止プログラムを考える
第3章 選択をうながすコミュニケーション教育の必要性―アドラー心理学にもとづく子育て法を例に
第4章 自分の人生の質を自ら評価し高める教育という視点―グラッサー・クオリティ・スクールを例に
終章 期待を引きだす教育改革―「学力」問題を超えて、その先へ
(他の紹介)著者紹介 西村 和雄
 1946年北海道に生まれる。1977年ロチェスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。現在、京都大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「学力」を問うためのポイント   1-22
西村 和雄/ほか著
2 求められる子どもを市民にする教育   23-76
清永 賢二/ほか討論
3 他人の気持ちをおしはかる訓練教育の重要性   77-136
原田 いず美/ほか討論
4 選択をうながすコミュニケーション教育の必要性   137-186
野田 俊作/ほか討論
5 自分の人生の質を自ら評価し高める教育という視点   187-240
柿谷 正期/ほか討論
6 期待を引きだす教育改革   241-284
西村 和雄/ほか討論

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。