検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命倫理をみつめて 医療社会学者の半世紀

著者名 レネー・C.フォックス/[著]
著者名ヨミ レネー C フォックス
出版者 みすず書房
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215216746一般図書498/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
498 498
Fox Renée C. 医療 医療社会学 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310007331
書誌種別 図書(和書)
著者名 レネー・C.フォックス/[著]   中野 真紀子/訳
著者名ヨミ レネー C フォックス ナカノ マキコ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.2
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07017-0
分類記号 498
タイトル 生命倫理をみつめて 医療社会学者の半世紀
書名ヨミ セイメイ リンリ オ ミツメテ
副書名 医療社会学者の半世紀
副書名ヨミ イリョウ シャカイ ガクシャ ノ ハンセイキ
内容紹介 医療に従事する者にとって、最も大切なことは何か。医師の養成過程や臓器置換、生命倫理など、つねに参与観察者として現場にあった女性が語る医療社会の真実。2001年来日時のインタビューをまとめたもの。
著者紹介 1928年ニューヨーク生まれ。ペンシルヴァニア大学社会科学教授。現在は、ペンシルヴァニア大学生命倫理学(バイオエシックス)センターのフェローを兼ねている。
件名1 医療
件名2 医療社会学
件名3 生命倫理

(他の紹介)内容紹介 医療に従事する者にとって、最も大切なことは何か。医師の養成過程や臓器置換、生命倫理など、つねに参与観察者として現場にあった女性が語る医療社会の真実。
(他の紹介)目次 第1章 社会学者への道
第2章 医療社会学者として―医療における不確実性
第3章 教師として、研究者として
第4章 臓器置換という分野
第5章 生命倫理学への関わり
第6章 国境なき世界へ
付 医療専門職における人間の条件
(他の紹介)著者紹介 フォックス,レネー・C.
 1928年、ニューヨークに生れる。東部の名門女子大学スミス・カレッジに入学。ポリオにかかり、一時転校するが、復学。首席で卒業。ハーヴァード大学大学院社会関係学科に入学。タルコット・パーソンズの下で医療社会学への道を切り拓くことになる。同期にクリフォード・ギアツ、ロバート・ベラーがいた。その後、コロンビア大学、バーナード・カレッジで12年間在職。いったん母校に戻った後、マーガレット・ミードの推挙もあって、1969年、ペンシルヴァニア大学社会学科教授に迎えられる。また、アンネンバーグ講座教授として、1998年、アンネンバーグ講座名誉教授となる。この間ヨーロッパで、ベルギー本国、アフリカの旧ザイール植民地、今のコンゴ共和国に第二の拠点を求めることになる。1996年から97年、オックスフォードに招かれる。現在は、ペンシルヴァニア大学生命倫理学(バイオエシックス)センターのフェローを兼ねている。目下は、「国境なき医師団」の活動に参加し、2002年には、南アフリカ共和国に出向いている。合衆国における医療社会学者の最初の一人である。参与観察者として、独自の境地を切り拓いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 真紀子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。