検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治伏魔殿 開化奇譚集

著者名 野口 武彦/著
著者名ヨミ ノグチ タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411873813一般図書913.6/のくち/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
163.1 163.1
山岳崇拝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111466337
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 武彦/著
著者名ヨミ ノグチ タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2022.2
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-526966-4
分類記号 913.6
タイトル 明治伏魔殿 開化奇譚集
書名ヨミ メイジ フクマデン
副書名 開化奇譚集
副書名ヨミ カイカ キタンシュウ
内容紹介 文明とは、ある可能性の粉砕であり、開化とは、挫折した夢と怨みの上に咲いた花である-。ありえたかもしれない未来と希望のもつれを解きほぐす、ネオフィクション全5編。『群像』掲載に書き下ろしを加え書籍化。
著者紹介 1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授退官後、著述に専念。文芸評論家。「江戸の兵学思想」で和辻哲郎文化賞、「幕末気分」で読売文学賞、兵庫県文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 日本人の「いのち」の源は山にある。縄文以来、この列島の住人は山の霊力を崇め、山に育まれて生きてきた。大和の神奈備山から山岳信仰の霊場まで、全国の名山・霊山をめぐり、世界でも類を見ない日本人のユニークな宗教観の本質を探る。
(他の紹介)目次 第1章 その昔、山は動物であった
第2章 オロチの棲む山
第3章 神の坐す山
第4章 験を修める山
第5章 魂が蘇る山
第6章 人と山とのバイラテラリズム
(他の紹介)著者紹介 町田 宗鳳
 1950年生まれ。一四歳で出家し、臨済宗大徳寺で修行を積む。1984年、寺を離れ渡米。ハーヴァード大学神学部修士課程修了後、ペンシルヴェニア大学中東・アジア学部で博士号取得。プリンストン大学助教授・国立シンガポール大学淮教授を経て、現在、東京外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 崩し将棋   5-58
2 明治天皇の馭者   59-112
3 巷説銀座煉瓦街   113-155
4 陰刻銅版画師   157-210
5 粟田口の女   211-238

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。