検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学万博ものがたり 2 ジュニア・ノンフィクション 13 万国博の歴史

出版者 教育出版センター
出版年月 1984.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220173171児童図書506/ハ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西本 鶏介 高橋 信也
1991
518.8 518.8
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820009227
書誌種別 図書(児童)
出版者 教育出版センター
出版年月 1984.7
ページ数 181p
大きさ 22cm
ISBN 4-7632-4108-7
分類記号 606.9131
タイトル 科学万博ものがたり 2 ジュニア・ノンフィクション 13 万国博の歴史
書名ヨミ カガク バンパク モノガタリ
件名1 国際科学技術博覧会
件名2 学園都市

(他の紹介)内容紹介 西洋中世史研究の第一人者による包括的「日本論」。日本社会の特質を「世間」の存在にあると規定し、西欧型個人主義を追い求めることをやめ「世間」の中での個人の有り様を模索することを提案している。日本社会の基底にある根本的問題を現代人のためにわかりやすく解き明かす。
(他の紹介)目次 「世間」と日本人―新しい差別論のために
「世間」とは何か
差別とは何か
公衆衛生と「世間」
日本の教育に欠けているもの
(他の紹介)著者紹介 阿部 謹也
 1935年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。小樽商科大学教授、東京経済大学教授、一橋大学教授、一橋大学学長、国立大学協会会長、共立女子大学学長を歴任。現在は一橋大学名誉教授。『中世を旅する人びと』でサントリー学芸賞、『中世の窓から』で大仏次郎賞、『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』で日本翻訳文化賞をそれぞれ受賞。1998年に紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。