検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北の木と語る

著者名 西川 栄明/著
著者名ヨミ ニシカワ タカアキ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215296904一般図書583/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 栄明
2003
木工 木材 林業-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310015795
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 栄明/著
著者名ヨミ ニシカワ タカアキ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2003.3
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-89453-248-4
分類記号 583
タイトル 北の木と語る
書名ヨミ キタ ノ キ ト カタル
内容紹介 ナラ、カラマツ、ニレ、エゾマツなど北海道産材12種の誕生から作品までと、北の木に関わる会社、人々と場所を数々の美しい写真とともに紹介する。
著者紹介 1955年神戸市生まれ。関西大学法学部卒業。97年東京から北海道弟子屈町に移住。アウトドア関係などを中心に新聞・雑誌に執筆。著書に「やってみるか!40からの田舎暮らし」など。
件名1 木工
件名2 木材
件名3 林業-北海道

(他の紹介)内容紹介 道産の木々がどのように生まれ、育ち、そして使われているのか。北海道を代表する、ナラ、カバ、カツラ、エゾマツなど12種類の木の一生を、その木と関わる人たちを通して紹介しました。山深い森の中、雪の中の伐採現場、製材加工する木材会社、家具メーカーの工房、楽器のトップメーカー、木工作家、樽桶づくり職人、能面師、道産材で作られたテーブルを自宅のダイニングで使っている人など、道内だけでなく本州方面や海外にも足をのばしてお話をうかがい、木々や作品とはじっくりと対峙しました。
(他の紹介)目次 ナラ―武骨で繊細。数ある広葉樹のなかでも一目置かれる、森のなかでの存在感
カツラ―英語でも“Katsura”ハート型の葉っぱがかわいい、香り出る日本固有の木
カバ―ぱっと見は、みんな似ているけれど、それぞれの個性があふれるカバの兄弟たち
カラマツ―ねじれや狂いが多いといわれるけれど、実は強くて木目が美しい可能性をいっぱい秘めた材
タモ―まっすぐで堅くて加工しやすいヤチダモ。粘っこくて強いアオダモ。特長のある木質が生かされて、材として大活躍中
ブナ―豊かな水を湛える森と白っぽい木目が、癒しの世界をイメージさせる
シナ―目立たない透かしのような木目から、楚々とした謙虚な雰囲気が立ちのぼる
トドマツ―建築材やパルプなど、大量に使われてきた、北海道にはなくてはならない木
セン―いかつい樹皮に、天狗の葉うちわ。森のなかで自己主張する、個性たっぷりの容姿
イタヤカエデ―光沢のある幻想的な雰囲気が放たれる木肌。中身は、デリケートだけど打たれ強い働き者〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西川 栄明
 1955年、神戸市生まれ。関西大学法学部卒業。ベネッセコーポレーション勤務を経て、97年、東京から北海道弟子屈町に移住。アウトドア関係や新しいライフスタイルなどのテーマを中心に、新聞・雑誌などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 匡
 1965年、登別市生まれ。法政大学経営学部卒業。87年から札幌で広告写真家柳谷成身氏に師事、スタジオYOUに勤務。91年に本田写真事務所を設立。『手づくり木工事典』、『ログハウスプラン』、『プレジデント』、『dancyu』、『すすきのタウン情報』、『Yellow Page』、『北海道新聞』など新聞や雑誌の取材と広告写真の撮影を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。