検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

匠のたくらみが町工場も日本もアジアも救うんです。

著者名 赤池 学/著
著者名ヨミ アカイケ マナブ
出版者 ウェッジ
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611324104一般図書502//開架通常貸出在庫 
2 中央1215195320一般図書502.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
367.9 367.97
性的マイノリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210052210
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤池 学/著
著者名ヨミ アカイケ マナブ
出版者 ウェッジ
出版年月 2002.7
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-900594-52-0
分類記号 502.1
タイトル 匠のたくらみが町工場も日本もアジアも救うんです。
書名ヨミ タクミ ノ タクラミ ガ マチコウバ モ ニホン モ アジア モ スクウンデス
内容紹介 製造業から創造業へ、モノづくりのワザは進化する。自社技術、熟練技能、顧客、ネットワークを活用し、新しい技術開発にチャレンジする先進製造業の姿を追いかける-。『ウェッジ』連載等をまとめる。
著者紹介 1958年東京都生まれ。筑波大学生物学類卒業。科学技術ジャーナリスト、ユニバーサルデザイン総合研究所所長。著書に「ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。」など多数。
件名1 技術-日本
件名2 日本-工業

(他の紹介)内容紹介 セクシュアルマイノリティの当事者が、そのおかれた現実と多様な性のあり方、そして性の自己決定と自分らしく生きることのできる社会のありようを語る、人権教育、セクシュアルマイノリティ教育の画期的な入門書。
(他の紹介)目次 第1部 生物の多様な性とインターセックス(生物の多様な性
インターセックスと呼ばれる人々
インターセックスの人々を取り巻く問題)
第2部 心の性と性同一性障害(心の性
性同一性障害とは何か
GIDの人たちをとりまく環境 ほか)
第3部 同性愛と性的指向(同性愛と性的指向
同性愛嫌悪と差別
同性愛者の未来 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 久美子
 1964年、大阪府生まれ。大阪府立大学総合科学部卒。90年より大阪府内の私立女子高校の生物教諭。97年に同性愛者であることを表明して以来、人権教育・性教育の視点で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 芳広
 1963年、大阪市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修了。大阪府立高校教員、出版社勤務等を経て95年より東京都立高校教員(音楽担当)。HIV/AIDSの啓発イベントであるVOICE(ぷれいす東京主催)には初回から関わり、東京レズビアン&ゲイパレート2001では実行委員をつとめるなど、コミュニティ内で多様に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 一紀
 1962年、京都市生まれ。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻修了。京都府立定時制高校教諭を5年、短大非常勤講師1年、宮崎県の私立大学専任講師を8年、塾、予備校非常勤講師(いずれも英語担当)を2年勤めた後、現在ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院在学。専門は英語学、日本語学、言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒岩 龍太郎
 1957年生まれ。山口県出身。アテネ・フランセフランス語本科中退。93年より経営・経済関係の文筆業(専門はフィランソロピー)。元トランス・サポート・グループ(TSG)FTM代表。都蘭西亭(自助グループ)・亭主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高取 昌二
 1962年生まれ。京都府出身。大阪大学文学部文学科国文学専攻卒業。85年より京都府立高校教員(担当国語)。94年より、ゲイ・フロント関西およびHIVと人権・情報センターで活動。97年に職場で、1999年には生徒に対してもカミングアウト。『同性愛者としてcoming outの軌跡』(きょうと教組)を2000年に出版。01年、セクシュアルマイノリティ教職員ネットワークを設立、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土肥 いつき
 1962年生まれ。京都府出身。同志社大学工学部卒。85年より京都府立高校教員(担当数学)。『部落開放』2002年5月号の座談会にトランスジェンダーとして参加。京都のミックス系グループ「玖伊屋」スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 留美子
 九州男児とされる熊本の生まれ。戸籍の性である「男らしさ」になじめず、また、思春期のころには、自分の性別に違和感を感じ始めた。親元から離れ、北海道大学(農学部・農業経済)に入学。学業のかたわら、歓楽街であるすすきのでニューハーフとしてのアルバイトをする。接客業が自分に合わないと感じ東京都立高校教員(担当公民)になる。98年に埼玉大で性別適合手術が行われたのを機に性とにカミングアウト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。