検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

共生社会の創造とNPO

著者名 野口 道彦/編著
著者名ヨミ ノグチ ミチヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710521217一般図書/H06/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
社会問題 NPO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310023069
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 道彦/編著   柏木 宏/編著
著者名ヨミ ノグチ ミチヒコ カシワギ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2003.4
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1698-9
分類記号 360.4
タイトル 共生社会の創造とNPO
書名ヨミ キョウセイ シャカイ ノ ソウゾウ ト エヌピーオー
内容紹介 社会学、教育学、心理学などの個別の専門領域にとどまらない総合的な、これまでにないまったく新しい学問領域である「共生社会研究」。共生社会およびNPOをめぐる知識と経験を蓄積して、新しい学の創造を目指す。
著者紹介 大阪市立大学大学院社会学博士課程単位取得。同大学院創造都市研究科教授。
件名1 社会問題
件名2 NPO

(他の紹介)内容紹介 第1部では、野口道彦が共生社会を考える上での重要な要素五つを取り出して説明。第2部では、それぞれの執筆者がこれまでやってきた研究の蓄積を踏まえ、共生社会研究へのアプローチの仕方を提示しながら、共生できていない現実に鋭く切り込む。第3部では、柏木宏がアメリカでの豊富なNPO活動の経験を踏まえ、NPO研究の枠組みを提示し、共生社会へのストラテジーを示している。
(他の紹介)目次 第1部 共生社会とは何か(都市共生社会学のすすめ
座談会―共生社会とは何か、共生社会研究とは何をすることなのか)
第2部 共生社会研究のすすめ(「共生」社会における「ホームレス問題」
共生のための教育は可能か
ジェンダーという視角のおもしろさ
共生社会と心理的エンパワーメント―援助活動の多様化と心理学的理論の関係
都市における共生と学びの役割)
第3部 共生社会とNPO(NPO研究の地平
共生社会へのストラテジー)
(他の紹介)著者紹介 野口 道彦
 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。京都大学文学部史学科修了。大阪市立大学大学院(社会学)博士課程単位取得。大阪市立大学人権問題研究センター所長。部落解放・人権研究所理事、大阪府人権協会理事、NPO釜ケ崎支援機構理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 宏
 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。同志社大学卒業後、渡米。ラトガース大学大学院労働研究科修士課程修了後、ロサンゼルスの邦字新聞や日系・アジア系のNPOで活動。1985年に日本太平洋資料ネットワークの結成に参加。現在、理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 都市共生社会学のすすめ   17-46
野口 道彦/著
2 共生社会とは何か、共生社会研究とは何をすることなのか   47-142
野口 道彦/ほか座談
3 「共生」社会における「ホームレス問題」   145-178
島 和博/著
4 共生のための教育は可能か   179-202
鍋島 祥郎/著
5 ジェンダーという視角のおもしろさ   203-218
古久保 さくら/著
6 共生社会と心理的エンパワーメント   219-236
弘田 洋二/著
7 都市における共生と学びの役割   237-252
矢野 裕俊/著
8 NPO研究の地平   253-276
柏木 宏/著
9 共生社会へのストラテジー   277-299
柏木 宏/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。