検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グローバル化と政治のイノベーション MINERVA人文・社会科学叢書 81 「公正」の再構築をめざしての対話

著者名 高木 郁朗/編著
著者名ヨミ タカギ イクロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215308436一般図書310.4/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
310.4 310.4
政治 社会民主主義 福祉国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310027151
書誌種別 図書(和書)
著者名 高木 郁朗/編著   住沢 博紀/編著   T.マイヤー/編著
著者名ヨミ タカギ イクロウ スミザワ ヒロキ T マイヤー
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.4
ページ数 330p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03774-6
分類記号 310.4
タイトル グローバル化と政治のイノベーション MINERVA人文・社会科学叢書 81 「公正」の再構築をめざしての対話
書名ヨミ グローバルカ ト セイジ ノ イノベーション
副書名 「公正」の再構築をめざしての対話
副書名ヨミ コウセイ ノ サイコウチク オ メザシテ ノ タイワ
内容紹介 シンポジウム「グローバリゼーションと政治のイノベーション」における発表を纏める。欧州社会民主主義が提起する「第三の道」は政治改革の普遍的モデルとなりうるかほか、最新の問題意識とともに政治の未来を展望する。
著者紹介 1939年生まれ。日本女子大学家政学部教授。著書に「労働経済と労使関係」がある。
件名1 政治
件名2 社会民主主義
件名3 福祉国家

(他の紹介)内容紹介 本書は、グローバル化の一層の深化、格差の拡大やテロリズムなどの新たなリスクの表面化、あるいは福祉国家の再編といった世界に共通する課題に対して、アジア・欧米の各分野における進歩的研究者たちが集い「グローバリゼーションと政治のイノベーション」と題して開催したシンポジウムにおける発表をまとめている。欧州社会民主主義が提起する「第三の道」は、政治改革の普遍的モデルとなりうるか、日本とアジアの政治の将来にとって「第三の道」は可能かどうか、最新の問題意識とともに政治の未来を展望する。
(他の紹介)目次 序 シンポジウム「グローバル化と政治のイノベーション」解題
総論 基調報告(「第三の道」はいかに日本に受容されたか―社会民主主義的アプローチの困難と可能性
モダン社会民主主義―グローバル化とリージョナル(地域)化)
第1部 グローバル化の帰結と代替戦略(グローバル政治経済の再考
グローバリゼーションをこえ、より良き世界を目指して―世界経済の民主化を ほか)
第2部 持続可能な福祉国家のための改革(社会的保護のための協力―福祉の制度設計の多様性についての説明
共通性のなかの差異―社会民主主義的改革の多様な道 ほか)
第3部 「第三の道」のリージョナル化とグローバル化(「第三の道」の今日的意義
9・11事件の後に―「第三の道」はまだ可能か? ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 郁朗
 1939年生まれ。1961年東京大学経済学部卒業。現在、日本女子大学家政学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
住沢 博紀
 1948年生まれ。1972年京都大学法学部卒、フランクフルト大学大学院修了。哲学博士。現在、日本女子大学家政学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マイヤー,トーマス
 1943年生まれ。現在、ドルトムント大学政治学教授。哲学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 シンポジウム「グローバル化と政治のイノベーション」解題   1-22
高木 郁朗/著 小川 正浩/著
2 「第三の道」はいかに日本に受容されたか   23-42
住沢 博紀/著
3 モダン社会民主主義   43-68
トーマス・マイヤー/著 住沢 博紀/訳
4 グローバル政治経済の再考   69-97
ジェフ・フォー/著 小野 以秩子/訳
5 グローバリゼーションをこえ より良き世界を目指して   98-123
金 大煥/著 小野 以秩子/訳
6 日本は新たな衰退国家なのか?   124-140
野村 正実/著
7 市場主義の盲点   141-148
小野 善康/著
8 社会的保護のための協力   155-184
ボー・ロツシュタイン/著 太田 美帆/訳
9 共通性のなかの差異   185-213
レネ・キュペルス/著 安井 宏樹/訳
10 日本における福祉国家の新しい政治   214-231
新川 敏光/著
11 福祉国家再編の異なったベクトルと日本   232-239
宮本 太郎/著
12 「第三の道」の今日的意義   249-276
アンドリュー・ギャンブル/著 近藤 康史/訳
13 9・11事件の後に   277-293
黄 平/著 宮尾 正樹/訳
14 日本型社民主義の可能性   294-306
山口 二郎/著
15 リージョナリズム(地域主義)と国民国家   307-314
村上 信一郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。