検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能と茶の湯 裏千家学園公開講座

著者名 種田 道一/著
著者名ヨミ タネダ ミチカズ
出版者 淡交社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215059088一般図書773/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
913.6 913.6
日本-教育 教育行政 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210032481
書誌種別 図書(和書)
著者名 種田 道一/著
著者名ヨミ タネダ ミチカズ
出版者 淡交社
出版年月 2002.5
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-01900-4
分類記号 773
タイトル 能と茶の湯 裏千家学園公開講座
書名ヨミ ノウ ト チャノユ
内容紹介 世阿弥による完成以来600年以上演じられてきた能と、同じく中世におこった茶の湯との共通性を、金剛流能楽師の視点より辿る。精神性や茶道具など茶と能の関わりを平易に解説し、茶の湯実践に役立つ情報も充実した1冊。
著者紹介 1954年京都生まれ。能楽金剛流の職分家である種田家の4代目。京都市芸術新人賞を受賞。重要無形文化財に指定される。裏千家学園講師。
件名1 能楽
件名2 茶道
件名3 茶道具

(他の紹介)内容紹介 2002年度から薄くなった教科書、混乱を招いた総合的学習、反響を呼んだ「本当の学力」。好評『論争・学力崩壊』刊行後、白熱した論争の代表論文を精選し、全容と残された課題を探る。
(他の紹介)目次 時代を問う論争、時代から問われた論争
1 ヒートアップする論争(学力の崩壊を食い止めるための、教育政策に関する緊急提言書
対談・どうする「学力低下」 ほか)
2 「ゆとり」教育は是か非か(私たちが「学力」を語り合おう―子ども・親・市民・教師が参加する学力論議を
激論・本当に「ゆとり」でいいのか ほか)
3 大学改革(なぜ東大入試は変えられないのか
東大は入学定員を六百人削減せよ!―大学生の学力低下の責任は大学にある)
4 現場の混乱と、さまざまな再生案(現場発、総合学習はこんなに面白い!
ようやく築いた子どもたちの信頼を奪うな―読み書き計算の実践を通して見る新指導要領の問題点 ほか)
「論争」の次に来るもの
(他の紹介)著者紹介 中井 浩一
 1954年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。現在国語専門塾「鶏鳴学園」代表。30代にはヘーゲル哲学研究に没頭し、牧野紀之氏のもとで「生活のなかの哲学」を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。