検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エンダーの子どもたち 上 ハヤカワ文庫 SF 1344

著者名 オースン・スコット・カード/著
著者名ヨミ オースン スコット カード
出版者 早川書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213570664一般図書B933/カ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
323.14 323.14
憲法-日本 表現の自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810097273
書誌種別 図書(和書)
著者名 善家 幸敏/著
著者名ヨミ ゼンケ ユキトシ
出版者 成文堂
出版年月 1981
ページ数 359p
大きさ 22cm
分類記号 321.2
タイトル 法思想史概論
書名ヨミ ホウシソウシ ガイロン
件名1 法律学-歴史

(他の紹介)内容紹介 この未完の“プロジェクト”を担う精神のかたちとは?世代を超えた共同作業としての憲法。
(他の紹介)目次 プロローグ 法と想像力―なぜ「想像力」か
1 憲法を嗤う時代(自立した個人が生かす憲法―施行五三周年を迎えて
世代を超えた「共同作業」としての憲法 ほか)
2 危機のなかのメディア(「やさしい顔」の言論統制
自己責任をともなう自律の選択を―メディア規制を問う ほか)
3 自由とジレンマ(“自由”と不連続関係に在る文化と“自由”と折合いをつけることが求められる文化―最近の美術館運営問題を素材にして
確信・熱狂・表現の自由 ほか)
4 法・物語・直感(やっぱり気になる「フィクション」論
「見れば、わかる」という言い方をめぐって―法における直観・考)
5 文化と憲法的思惟(イギリスを覗く
個人の存在・個人の果たした役割とその評価をめぐって ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥平 康弘
 1929年、函館市に生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学社会科学研究所教授、国際基督教大学教授等を経て、現在東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。